ブログ
友人の一言が☆
製造現場ドットコムを更新しました。
今回はファナック大特集です。滅多に立ち入ることができない工場で、同社のハイテク自動化ラインを見学することもできました。工場内は、製造現場、というより、まるでSFの世界に足を踏み入れた感覚で、とっても刺激的!
幼少のころから、働く車や飛行機などの大きなメカものをみると、意味もなくカッコイイ! と思ってしまうわたし。大人になってもコーフンしすぎちゃったのね、ノートに書いた取材メモの字が汚すぎて何を書いているのか解読不能だったわ(笑) お陰で記憶を呼び覚ますのに苦労したわよ。
ところで、以前、経済に詳しい研究職の美人で知的な友人が、わたしに質問をしたことがあったのね。
「なすちゃん、ファナックって知ってるでしょ? どうして黄色なの? 子どもの頃、近くにファナックの建物があったんだけど、疑問に思ってたのよ。そしたらね、お父さんが、部署ごとに色があるらしいぞ、って言ってたの。紫もあるらしいとかないとか。これ、ほんと?」
えええええええええええええええっ!?
友人の一言に衝撃を受けたわたし。
ファナックって黄色しかないんじゃないの!!!?
「紫? うそだあ。聞いたことないもん。黄色しかないはずだよ。」(わたし)
「だって子どものころ、お父さんが言っていたのよ。気になるよ。」(友人)
わたしも、様々な人から、「なぜ黄色なのか?」を尋ねられたことがあったけれど、よく分からない――としか言えなかった。「コーポレートカラーだから」といえばそれまでだし。
同業者にも尋ねてみたし、業界の方にも散々聞いてみたけれど、なにが本当なのか分からない。誰1人、「実はいろんな色があった。」とは言っていない。
う~~ん。謎は深まるばかりだ――――。友人の言った部署ごとに色があるとかないとか、どーゆーこと!? まさかわれわれが知らない謎の組織があるとか? ああ想像は膨らむばかり。
そうだ! この機会に思いきって聞いてみよう!
こうしたネタは、経営者ご本人に確認をせねばなるまい。憶測をあたかも本当のように書くのはよくない。われわれのような商いは、誰になにを確認したか、というのはとても重要なことなのだ。
ということで、今回、稲葉会長兼CEOに黄色の謎を聞くことができましたが、なるほど!
そういうことだったのか!
↓取材記事はこちら↓
http://seizougenba.com/node/10196
ファナックが設立されたのは1972年。同社が成長を遂げていく過程とともに、われわれは子ども時代を過ごしてきたのだ。(年がバレるので、これ以上記載することを控える)。
稲葉会長の話によると、ファナックが富士通から分離独立したときに、他にも数社が独立し、当時の富士通社長が各社の社長も兼務していたこともあって、分類しやすいよう各社で色を決めた――という経緯だった。
つまり、友人が「部署ごとに色があるらしいとお父さんがいっていた。」と言っていたのは、おそらくファナックを含め、富士通から分離独立した会社を指していたのだ!(と推測する)。
友人よ! ありがとう! お陰で謎が解けましたぞ!
ちなみに紫があったかどうかは、聞きそびれてしまいました(笑)
ファナック販促品の「フィールどん兵衛」(非売品)。黄色だからカレー味!
【動画】ユキワ精工が「おぢやまつり」で花火☆
新潟県小千谷市にあるユキワ精工が「おぢやまつり」で花火を盛大に打ち上げました。
夜空に大輪の花を咲かせました☆
http://
美しいですね~(^∀^)
わたしもナマで見たかった!
ところで、小千谷といえば、人口3万6,000人ほど。へぎ蕎麦や鯉が有名ですが、世界トップシェアを誇る製造業が集中している謎のエリアでもあります。なんていっても、リーマンショック等、不景気の嵐が吹き荒れても、企業の従業員数に変化が見られなかった――という企業基盤の強さも特長です。
企業は地域貢献も社会責務のひとつです。
ユキワ精工が、地域における製造業のための人材育成はもちろん地元の皆様を楽しませ、製造している製品とともに、地域に愛される企業としても成長を続けているのが分かりますね☆
ところで、今年は世界最大級の技術ショーである「JIMTOF」が開催される年です。
小千谷地域からはなんと6社が出展!
先ほど、小千谷の人口は3万6,000人であることに触れましたが、人口1人あたりのJIMTOF出展者数は、おそらく小千谷は日本一でありましょう!
そんな小千谷企業6社の皆様が、現在、「JIMTOF2018」で、来場者へ向けてエキサイティングなイベントの企画をしていると、小耳に挟みました。
どんなイベントになるのか楽しみですね☆
ほず袋
先日、「ダメな大人の会」のスペシャルメンバーから、お土産に「ほず袋」をいただきました☆
ちなみに「ほずを落とす」というのは、酒を飲み過ぎて正気を失うことを指すとのことです(爆笑)
ダメな大人がダメダメにならないお守りでございます(笑)
なんてたって祈祷付きですから、強力です!
常に持ち歩くようにします。
さて、製造現場ドットコムの辛口コラム【直目】を久々に更新しています。
今回は、個人情報搾取の汚い手口について書き散らかしました。
恐ろしい世の中になったなと実感しております。
7月は体調不良のため、動きに制約が出てしまい、思うように行動ができず、この時間の無駄ったら!
実はこの体調不良、本当に大変なことになりかけました。
この貴重な経験は、近々コラムに掲載いたしますので、こちらも楽しみにしていてくださいね。
「原爆の悲惨さをいち早く伝えた(はがき)」
今日は8月9日。
昭和20年に原子爆弾が長崎に落とされた日です。2005年当時、三菱重工の相川相談役を取材した際に聞けたお話です。既出記事ですがご紹介したいと思います。原爆の悲惨さ、そして戦況下であっても郵便局が機能していたことに驚きます。
****************
昭和20年8月9日、新型爆弾(原子爆弾)が長崎に投下された。当時、原子爆弾という知識がなく新型爆弾と呼ばれ、その破壊力に人々はなすすべがなかった。このはがきは当時、熊本の第五高等学校の1年生であった相川相談役が被爆直後の長崎の状況を寮の班長の千地萬蔵氏(元大阪市立自然博物館館長・理学博士)に8月13日に知らせたものである。
「敵機と追ひつ追はれつ肝を冷やしながらも約二十時間の後無事長崎に到着いたしました。新型爆弾の威力を眼前に見せつけられた時自分は思はず戦慄するのを覚えました。これが人類自滅の兇器となるかもしれません。被害の跡たるや焼跡と云ふより寧ろ小さな砂漠と云った方がピンと来る程です。周囲の山は一木草悉く枯れ尽くし、正に死の色を呈して居ます。赤黒い死体は、或いは踊ったやうにし、或いは椅子に掛けたまゝあっちこっちに散見せられ、新型爆弾が如何に大いなる力を瞬間的に発揮するものであるか、如実に物語って居ます。幸いにして自分の家は少々の被害を受けただけで家族一同無事でほっと胸をなで下ろしました。長崎は危険なので今日(13日)早朝徒歩で表記の所に待避して居ます。自分のこのはがきには毫も誇張はありません。真実そのまゝです。五高生は未だ余りにも新爆弾を軽視し過ぎてゐます。もっと〱退避も速く待避壕ももっと完備される様に切に御願ひします。先ずはとりあへず御知らせまで、諸兄に宜敷く。」
このはがきは、翌日大村市内のポストに投函され、2~3日後、熊本の五高習学寮に配達されたもの。大村郵便局消印の日付は、昭和28年8月15日。まさに終戦の日である。原爆と終戦直前の最も激しい戦況下においても、郵便局がしっかりと機能していたことに驚かされる。この墨で書かれた貴重なはがきは逓信総合博物館で「原爆の悲惨さをいち早く伝えた(はがき)」として展示されている。
*****************
安田工業内覧会で配られていた!
先日、安田工業で内覧会が行われました。
その時に、配られたお土産がとてもキュートでした。
この包装は、同社の社員さんが描かれたんですって!
日本昔話を彷彿させるような、なんとも愛らしい素敵なイラストです。
同社のウリである「YMC-430」もしっかり描かれています☆
ほんと、開けるのが勿体ないくらいでした。
さて、中味を開けると、さらに驚愕!
なんときびだんごが――――!
YASDA柄じゃないですか!
センスあるなあ~☆
この時の内覧会の様子はまた、後日、製造現場ドットコムで掲載いたしますので、お楽しみに☆
ものをつくることはこだわりの連鎖
先日、個人で時計を製作している方から、古いジグボーラー(昭和34年製?)を現在も使っていてさすがに調子がわるくなってきたので、困っている・・・旨のご相談を受けました。まだ、その機体が動いて使われている! ということに驚きましたが、きっとこの方は、この機械を大切に使ってらっしゃるんだろうな、と想像をしました。(どんな方が使ってるのかな、とイメージするのも妄想が膨らんで楽しい☆)
某メーカーさんにお問い合わせをしたところ、親切に回答してくださりました。昔の資料も探し出して下さり、感動しました。
ものをつくる、ということは、当たり前ですが、道具ひとつにもこだわりがあると思います。ものを形にする、ということは、それぞれの、こだわりの連鎖とも感じます。だから奧が深い。近年、ものづくり、という言葉が流行言葉のように使われ、時として残念に思うことがありますが、時代の流れに合致した新技術の開発とともに、そのベースにあるのはものをつくるための「哲学」。つまり、どんなに時代が変わろうとも、「それは、どこに貢献するのか。」ということなんだと思っています。
INTERMOLD名古屋で見た! 黒田精工史上最小サイズの精密成形研削盤「GS-30V」、安田工業はハイエンドマシン「YMC650」
先日もブログに書いたのですが、INTERMOLD名古屋で、大阪で展示をしていなかった気になるメーカーを見なければ! とフラフラしながら、気になる2社をチェックしました。
黒田精工ブースにはあら! なんてラッキーなのかしら! 黒田社長様がいらっしゃいました。しかしながら、怪しい菌を保持しているワタクシ、いつもの図々しさが半減し、マスクも外せません。ただでさえ、空気の乾燥している展示会会場ですもの、うつしちゃったら大変!
というのはさておき、今回は黒田精工史上最小サイズの精密成形研削盤「GS-30V」、安田工業はハイエンドマシン「YMC650」を拝見してきました。
黒田精工史上最小サイズの精密成形研削盤「GS-30V」はユーザーフレンドリーな次世代マシン
「GS-30V」
従来、平面研削盤の左右の送り機構は油圧駆動―――ですが、このマシンはACサーボモーターを採用しています。ボールねじダイレクトドライブになっていて、「左右の送りというのが通常の機械に比べると自由自在にできますよ!」という、使い勝手が非常に良いのが大きな特長でした。フリクションロスを低減した高効率駆動を実現するうえ、油圧作動油を無くすことで環境負荷の低減に繋がるので、地球に優しいマシンでもあります。
どれどれ? 新しく開発した対話ソフトも要チェック!
まあっ! 加工したいメニューを表示して、画面上で指示するだけ! 要するに、誰でも簡単に触れますよ、というところがGOODです。加工条件を入れるだけで加工ができるという非常に簡単な機械になっていました。
もうひとつ! ユーザーによってはドレッシング作業があります。従来だと、ドレッサーを砥石に当てて「どうかな~?」と手動で加工をすることが当たり前でしたが、この面倒臭い作業もメニューを選ぶだけで、オートで作業をこなしてくれるので、これは便利!
初心者の方でも画を見て数字さえ入れてくれればその通りに動いてくれるというのは、心強い! 非常に簡単な操作で高度な加工ができますよ、という頼もしい機械でした。
安田工業は、HMI刷新! 人と機械を結ぶ「OpeNe Version2.0」を搭載した「YMC650」を展示
今回INTERMOLD名古屋で安田工業が展示していたのは、「YMC650」。同社のベストセラーマシン「YMC430」の特長を引き継ぎながら、ストロークを拡張し、ワイドレンジに微細かつ高精度加工を実現できるマシンです。
「YMC650」
全軸リニアモーター駆動による高い安定性―――。
これこそが、「“限りなくフラットなもの”に、“限りなく直角なもの”を積み上げていく」、という同社の理念の表れでもありましょう! 長時間、機械が動いても安定した高精度加工を実現するための、“熱変位対策”を惜しみなく、投入しています。
じゃあ、この熱変位対策とはなんぞや? というところですが、これはコラム・スピンドルヘッド内部・X軸サドル・リニアモータなどに加え、激しい室温変化が懸念される工場床面に配置されるベッドにも温度制御された専用の熱交換液を循環させているという“機体温度制御システム”が働いております。スバラシイ!
ところで話はクルリンパと変わって、先日、岡山にある同社にお伺いしたのですが、新しくなったキサゲ工場を拝見することができました。この写真、いっぱいクレーンが並んでいるでしょう?
クレーンをみて!
今までは、作業している人々が“クレーン待ち”をしている状態で、時間のロスがあったそうですが、この新しいキサゲ工場が新設されたお陰で、もうロスタイムとはサヨナラ! スムーズに仕事ができるようになったとのことでした。
爽やかな気分☆
今月、「INTERMOLD2018(名古屋)」が開催され、成功裡に閉幕しました。
実はワタクシ、6月初旬より、熱が出たり、咳が出たりとどうも体調が優れない。いつもなら、熱が出たらすぐに熱い風呂に入って汗を流し、たくさんスポーツ飲料をのんですぐに布団に潜り込めば、翌日は元気になるんですが、良くなったと思ったらすぐに熱が出る。おかしいなあ、なかなか治らない・・・咳は酷くなるばかり・・・と思ったら、肺炎だったという、シャレにならないオチ。INTERMOLD名古屋の時に、とうとう、ダウンしてしまいました。
皆さんも、疲労が蓄積すると、大変なことになるので、要注意ですぞ!
とはいっても、4月に開催されたINTERMOLD大阪で展示をしていなかった企業の製品はチェックしてきました。後日、このブログのほうでご紹介いたします。ブログは勝手に更新するので、たまには要チェックよ♡
展示会会場でフラフラ歩いていると後ろからワタクシを呼び止める声がしました。
あら、岡本工作機械製作所の方じゃないの! ちょうど良かったわ! ブースで冷たいお茶でも頂こうかしら(←図々しいワタクシ)。
同社では今回、全自動で金型の3面直角出しを実現する「SQG100」を展示していました。アンギュラヘッド構造と独自の加工方で、3面を自動で高い直角精度に仕上げることができるマシンです。
SQG100
記念撮影☆
素敵な笑顔です
展示会といえば、結構な重労働です。
それでも疲労の色をひとつも見せず、プレス対応、お客様の対応等で頑張る若手の姿は見ていて爽やかな気持ちになります。ああっ! 眩しすぎる! やれ腰が痛いだの、階段がきついだの、ブチブチ口を尖らせている自分が恥ずかしいわ!
このエネルギーをもらって、わたしもがんばります♪
現在、製造業界はご承知のとおり、絶好調! ニュースも溢れんばかりです。
気になることは製造現場ドットコムならでは! 詳細に掲載するため、ただいま机上で奮闘しています。
DMG森精機の「東京デジタルイノベーションセンタ」にあった実装基板自動外観検査装置
6月1日に、DMG森精機が東京江東区内に「東京デジタルイノベーションセンタ」を開設し、内覧会が開かれました。
ということで、ちょいと取材のこぼれ話を。
この東京デジタルイノベーションセンタは、DMG森精機グループ会社のマグネスケール、サキコーポレーション、ビー・ユー・ジーDMG 森精機、野村総研と共同で設立したテクニウム、先端技術研究センターの本拠地となります。ここで、同じ屋根の下で各社の最先端技術を有するセンタなんですね。
そこで、見つけたのは!
写真にあるのはサキコーポレーションの事業の原点となった製品初号期「BF-1」(1996年)。
このマシンがなければ、世界を席巻するウォークマンは誕生していなかったかもしれないわ!
1995年、サキコーポレーションは創業直後でした。当時SONYウォークマンのマザー工場だったソニーボンソンの相談を受けて開発し、1996年に製品化に成功して初受注したものなんですって。
SONYウォークマンといえば、当時は世界中で売れに売れていました。商品特長の「世界最小最軽量」は、基板実装技術の微小部品・高密度実装の大量生産という世界で最先端の挑戦が製造現場で繰り広げられていたからなんですね。ここで磨かれた技術は、その後、携帯電話やノート型PCやデジカメなどに採用され、この製品シリーズはベストセラーとなりました。
最先端技術の集積地となるDMG森精機の「東京デジタルイノベーションセンタ」の様子は、後日、製造現場ドットコムで掲載するので、お楽しみに(●∀―)☆
ヤマザキマザック☆いなべ製作所が当然のように洒落ていた!!
先日、ヤマザキマザックの大型工作機械生産工場「いなべ製作所」が第一期工事を完了し稼動を開始したのに伴い、取材にお伺いいたしましたが、この工場がまぁ~なんと、お洒落なこと!
マザックだもの、絶対お洒落な工場だとは内心思っていたけれど、想像を遙かに超えていて洒落ていたので驚いてしまいました。さすがはマザック、期待を裏切らないですね☆
ということで取材のこぼれ話としてご紹介しましょう。
ほとんどがスマホで慌てて撮った写真なので写りがイマイチなのはご勘弁を!!
自社マシンを使用して窓の飾りを製作しており、工場の美しさに拍車をかけております。
食事処はまるで小洒落たバルのようです。そのままビールを注文したくなる雰囲気でした。食堂というイメージがぶっ飛んでしまいます。全体的なお写真がないのですが、なんとなくスペインやイタリアっぽいのよね。
国内外問わず、様々なお客様が来られると思いますので、コミュニケーションの場所としても機能しているのかもしれませんね☆
よくボードをみると、マザックの工場があるそれぞれの地域とその地域の美味しいものや特長が描かれています。見ていて楽しい(●∀●)♪
それからこれ!
食堂といえば、どんなメニューがあるのか気になるわよね☆
チラッと見たら、あらやだ! こんな美味しそうなものが!
他にもたくさんメニューがありましたが、どれもこれも美味しそう!
しかも親切なお値段じゃないですか!
よくみると、カロリーや塩分、そしてアレルギーが心配な方にも優しい表示がされています。働く人の健康に対して、細かい配慮が感じられました。
人が気持ちよく働くための工夫がいっぱいなこの工場は、もちろんピッカピカの先端技術がつまっています☆
気になるいなべ製作所のニュースは後ほどアップしますのでお楽しみに!
最近のブログ投稿
- 【ニッチな皆様にお知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールがキャンペーン中! 人気のステッカーやポーチが当たるゾ!
- 【取材こぼれ話】焼結前の超硬丸棒を折ってみた
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!