ブログ
ユキワ精工 第6弾!

溢れ出る文字力!
極上の 凝縮された 技術――――の訴求力ったら!
ユキワ人気も上昇中でジワジワとファンを増やしている模様☆
同社の「スーパーG1チャック」の良さは、横方向に加工負荷が掛かってもホルダの倒れが少なく、加工音が非常に静かな点。
音が静か=ビビリが少ない―――ってことに通じますから、音が発する情報は金属加工にとってはとても重要なものですよね。
同社ではユーザーとともに様々な検証を行っているところも強みのひとつです。
GW

皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか。
10連休を謳歌している方も多いと思います。
プライベートも仕事も両立するのが難しいわたしも、最近は自分時間を大切にしたいと考えていますが、なかなかこれがうまくいかない。よし、休むぞ! っていう気分になれない貧乏性が恨めしいのですが、愛猫とお散歩するのが唯一の癒しとなっています。ゆっくりした時間を過ごすのも活力の源よ(●∀●)
というわけで、日頃から馬車馬のように働いているわたしも、お休みを謳歌していましたよ。ちょっとアルコールが過ぎてイタイ大人になってしまうのも充実している証拠というもの。
さて、5月は各工業会の総会シーズンです。この2年、ほとんど対面ができませんでしたが、今年からボチボチ対面も増えて参りました。
皆様と直接ご挨拶できることは喜ばしいことです。
5月は怒濤のスケジュール。さて、どうこなそうか。
では、行ってきます☆
猫だってデリケートなの

猫もストレスがあると円形脱毛になると知ったのは何年も前の話。愛猫の耳にハゲが出来たので、皮膚病やらホルモン異常などが心配になって慌てて病院に連れて行き、様々な検査をしてもらいましたが、どこにも異常なしでした。なにが原因なんだろう・・・と考えたところ、出張で不在にしていたことを思い出しました。猫もストレスがあると円形脱毛になるとそのとき知ったのです。
今回はちょっと長い出張で、帰ってきたら、めちゃくちゃ怒ってました。お出迎えもナシ。撫でても、「いやぁ~っ! 触んないで~アンタなんか嫌いよ~!」って感じ。昨年10月には虫垂に穴があいて10日も入院したときは全く怒っていなかったのに・・・Why(・∀・;)?
出張中はちょっと元気がないようだと連絡を受けてましたが、一昨日、耳がハゲていたのを発見! 今は機嫌が直って、ものすごい食欲です。ウンティー&おチッコの多いこと! 何度も砂を撒き散らし、遊んで~撫でろ~の要求がスゴイ。この2年間、コロナ禍で外出する機会が減ったのですが、今年になってから爆発するように外出が増え、帰ってきては机に向かってばかり。愛猫は面白くないようです。このハゲはすぐ直りますので心配は不要ですが、猫といえども感情は人間並ですね☆
先週はインターモールド大阪が開催されました。出展された皆様、お疲れ様でした。来場された皆様も気になる製品をチェックされたでしょうか。7月に開催される名古屋でまたお会いしましょう!
さぁ、たくさん働いたあとはゴールデンウィーク突入です。皆様はどんな休日を過ごされるのかな。
薄着の季節が目の前ですが、今年も恋の嵐に巻き込まれる準備に間に合わず、ため息ひとつ・・・。
さ、仕事だ、仕事! 行ってきま~す。
ユキワ精工のキャッチ☆今回は「5G」がテーマ!

一般消費財と違って工業製品のキャッチって難しいのですが、ユキワ精工は時流に乗せたタイムリーなキャッチを続々と提供しています。
今回は「5G」がテーマ。
「G」からはじまる言葉の数々に、よく、ぴったりな言葉を見つけるな~と毎度感心します。
このキャッチは、なんと!
同社の酒巻社長が自ら生み出しています。
この5Gシリーズは、あと2つもあるんですよ☆
訴求する言葉のチョイスがシンプルなのも酒巻社長流(●∀ー)
ところで、ユキワ精工のある新潟県小千谷市は特定分野で高いシェアと技術力を持つ企業が豊富です。一般的には製造業の経済環境は世の中の景気に左右されるものですが、小千谷市に位置する製造業はリーマンショックが起きる前も起きた後も従業員数の変動がさほどありませんでした。これは基礎体力のある優良企業が多いことを示しています。
タンガロイが緩衝材を段ボールに変更しました☆

近年、持続可能な開発目標「SGDs」に注力している日本企業が増加傾向にあります。
企業が長期的に発展するためには社会のニーズに対応していくことが不可欠ですが、少子高齢化や労働人口の減少、環境問題などもあって、社会のニーズというのが多様化しています。グローバル化が加速する社会の課題解決にこそ、長い目で見たニーズがあるというもの。現在、地球規模で取り組まなければならない課題が山積みになっていますが、これらの課題を積極的に解決しようという企業姿勢は素晴らしいと思います。
タンガロイではSDGsの観点から、3月14日からカッタボックスに使用する緩衝剤を段ボール製に変え、プラスチックの使用量削減に向けた取り組みを開始しています。これにより年間580kgのプラスチックを削減できる見込みで、この取り組みは、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」と目標14「海の豊かさを守ろう」に貢献するものです。
同時にカッタボックスのデザインも一新しました。
この箱をデザインしたのは、同社と二度目のタッグとなったアーティストのmaisさん。
あっ! 箱にはさりげなくIndustry4.0の文字が!

同社では、「同社のイメージカラーである赤を基調とした地球に、彼女の繊細で力強いタッチで描かれたインサートがマッチし、未来への大きな広がりを感じさせます。」とのこと。
工具というよりお菓子が入ってるみたいで素敵なデザインですね☆
【お知らせ】DMG MORIが加工を受託、金属積層造形の活用をサポート 「AM Lab & Fab」開設

DMG森精機が同社の伊賀グローバルソリューションセンタに「アディティブマニュファクチャリング Laboratory & Fabrication(以下、AM Lab & Fab)」を開設し、金属積層造形の活用をサポートする受託加工サービスを先月より本格稼働しました!
積層造形は従来の切削加工では困難な形状を造形することができるため、近年飛躍的に市場が成長していますが、同社によると、「製造現場でも金属積層造形機の需要が増加している一方、人材不足により急な需要増加への対応が出来ない、自社の設備やノウハウでは生産が難しい形状のワークがある、というように既存の人材と設備だけでは対応が難しいという課題があります。また、設備導入の検討前に金属積層造形技術を試してみたいというお考えの方もいます。」とのこと。
こうしたお客様のニーズを受け、開設した「AM Lab & Fab」では恒温室に最先端の金属積層造形機を設置し、金属積層造形の受託加工を行うもので、同社ではDED方式(指向性エネルギー堆積法)とSLM方式(選択的レーザ溶融法)の2種類の金属積層造形機をラインアップし、より多くの材料と形状に対応。また、お客様のワークを造形するだけでなく、当社の豊富な金属積層造形技術のノウハウを最大限に活用した積層造形コンサルティングや、AM Lab & Fabを例として設置環境や周辺機器、プログラミングなど最適な導入環境のご提案も行います。
プログラミングから積層造形、仕上げ加工まで全てを同社で完結できるため、情報セキュリティ面でも安心して利用できることが嬉しいですね。
さらに、2022年中に、東京都の江東区潮見にある同社の東京グローバルヘッドクォータにも開設を予定しているとのこと。
同社では、「今後ますます成長が見込まれる積層造形の分野において、材料・ワーク設計・加工方法など制作の自由度が高いという特性を最大限に活用して、お客様と共同開発を行い、金属積層造形の普及と発展に貢献できればと考えています。」としています。

■AM Lab & Fabの概要
所 在 地:三重県伊賀市御代201
(DMG森精機株式会社 伊賀事業所 伊賀グローバルソリューションセンタ内)
保有設備:LASERTEC 3000 DED hybrid、LASERTEC 12 SLM、LASERTEC 30 SLM 2nd Generation、LASERTEC 30 DUAL SLM
Webサイト↓
https://www.dmgmori.co.jp/sp/labandfab/
(詳細な受託加工の内容やお見積書の依頼は同社のWebサイトよりお問い合わせください)
見事ななんとかアーム
先月、コロナウイルス感染予防のため、3度目のワクチンを打ちましたところ、肉体は副反応祭り状態で、非常に苦しみ抜きました。トイレにいくのもやっとでした。その一方で、「若い証拠だ!」と喜びの声を聞くことができましたが、なんとなく微妙な空気が漂います。
副反応のうち、もっともポピュラーなもののひとつになんとかアームがありますが、あまりにも見事な腫れっぷり。歪んだ形状に芸術性すら感じます。
どやっ!
自慢できるものがなにひとつないので、「こんなに腫れたよ~」と少々得意げ(笑)
INTERMOLDが盛り上がって参りました

来月はいよいよリアルなINTERMOLD(大阪)が開催されます。
出展各社の皆様は大忙しだと存じます。しかも今日は期末だ~!
というわけですが、安田工業のパンフレットが出来上がったとのこと☆
「切削と研削の2工程を1台で実現する」ーーーとありますね。工程短縮を視野にいれたマシンが展示されるようです。ワークのピカピカさもドーンとアピールしていますので楽しみです(●∀●)
わたしも会期中にはカメラを引っ下げて取材に入ります。
見かけたら声をかけてくださいね☆
【お知らせ】「INTERMOLD金型展金型プレス加工技術展」オンライン展示会を開催中!
インターモールド振興会が、現在、「INTERMOLD/金型展/金型プレス加工技術展」(大阪・名古屋)に先駆けたプレ企画を特設WEBサイト上で名古屋・大阪2つのオンライン展示会として開催中です。60社以上のオンライン出展企業の情報も検索できますよ。
オンラインのメリットは「いつでもどこでもアクセスできる」こと。
最新情報を提供してくれるので、リアル展に出展する企業情報を事前に知ることができるうえ、展示会に来られない方にも最新情報をゲットすることができます。アクセスは無料。
●開 催 期 間 :2022年3月15日(火)~9月16日(金)
●セミナー配信期間:5月17日(火)~27日(金)、7月26日(火)~8月5日(金)
テーマ別オンラインフェア
インターモールドオンラインのサイト内で、より具体的なテーマに焦点を当てて実施する特別企画。1テーマの公開期間が10日間と短いながらも、専門テーマに絞って情報提供をしてくれる。開催期間中しか視聴できない期間限定セミナーをオンデマンド配信!
■実施日時
・3月15日(火)~25日(金) 「最新切削工具・加工技術」
・3月22日(火)~4月1日(金) 「最新大型・門型工作機械」
・3月29日(火)~4月8日(金) 「製造業DX」
■開催期間中限定で専門セミナーをオンデマンド配信!
「最新切削工具・加工技術」
〇情報化時代の型技術 精密・微細切削向け5軸制御MCの切削技術
講師:(株)松岡技術研究所 代表取締役 松岡 甫篁氏
「製造業DX」
〇~データとプロセスの連動から始める現場主導の金型製造業DX とは?~
データプロセス管理システムの自社構築に向けて
講師:(株)データ・デザイン セールスユニット マーケティングG 今田 智秀氏
〇製造現場のセンシング技術と金型・設備DXソリューション
講師:(株)KMC 代表取締役社長 佐藤 声喜氏
画期的な切削工具を発見!

硬脆材といえば、字のごとく硬くて脆い材料のことですが、これがまた現場泣かせの切削加工が難しいものとされています。ポピュラーな脆性材料には石英ガラス・セラミック等がありますし、硬いといえば、ピンとくるのが超硬合金。なんていったってダイヤモンドの次に硬い材料です。硬くて脆いという双方の矛盾に太刀打ちできる切削工具はネット上でどのくらいあるのかと調べてみたところ――――――。
硬脆材用PCD工具「6C×OSG」を発見しました。
硬脆性材は一歩間違えると面品位が損なわれてしまう危険を孕んでおり、加工の難易度が高いことはマニアックな製造現場ドットコムの読者ならお分かりだと思います。
硬脆性材を加工する場合、一般的にはワイヤカットや型彫り放電加工、電着工具や軸付砥石を用いた研削加工で行うとされていますが、これらのデメリットに加工時間が長めなことが挙げられます。加工コストの大半は加工時間によるものですから、加工時間の削減は経済効果に直結します。加工時間が削減できれば、その分、コストダウンに繋がりますので、硬脆材を切削加工で高能率に安定して加工できたら良いことずくめ。
加工も進化しておりますから、切削工具もこれに伴いどんどん進化するのでしょうね。
↓オンラインショップから購入可能のようです↓
https://www.6cxosg.com/
最近のブログ投稿
- 【ニッチな皆様にお知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールがキャンペーン中! 人気のステッカーやポーチが当たるゾ!
- 【取材こぼれ話】焼結前の超硬丸棒を折ってみた
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!