ブログ
【お知らせ】アマダホールディングスが「Photonix 2017 第17 回 光・レーザー技術展」に出展 ~4月5日(水)から7日(金)まで東京ビッグサイト~
アマダホールディングスが4月5日(水)~4月7日(金)まで、東京ビッグサイトで開催される「Photonix 2017 第17回 光・レーザー技術展」に出展します。
この展示会は、高出力・低出力・ナノレベルのレーザソリューションが一堂に出展する専門展。自動車、二次電池、太陽電池、エレクトロニクス・半導体分野に欠かせない、最先端のレーザ加工装置が多数出展しますよ。
今回同社の出展テーマは「The Laser Solution Company」で、アマダグループの多彩なレーザ技術と、板金の切断・溶接から微細部品の金属・樹脂への接合など、「レーザ発振器メーカー」として培った発振器技術、豊富なアプリケーション技術を基に、加工現場の課題解決につながるレーザ加工技術を提案してくれるとのことです。
ちなみに今回は、アマダミヤチから新製品がずらりと並ぶ予定ですよ。参考出品のレーザウエルドモニター「MM-L300A」と、ウエルドチェッカー「MM-400A」が気になります♪
展示会ではマシン本体はもちろん、これらのマシンを有効活用するための秘策も分かりやすく説明してくれるところが毎度親切なのよ☆ 安心して説明を聞けると思います。
技術はココに注目!
■最新レーザ技術
アマダ独自のビームコントロール技術「ENSIS テクノロジー」を搭載することにより、材質・板厚に応じた最適なビーム形状に変化させることで、高生産性、高品位加工を実現。切断加工だけではなく溶接システムにも応用し、加工領域を拡大する。また、ファイバーレーザ発振器AJ シリーズは、高出力、高輝度、高ビーム品質の自社製発振器3kW、6kW、9kW をラインナップし、用途に最適な出力のマシンを選定できる。
■精密レーザ溶接技術
ファイバーレーザ溶接機ML-6811C は、優れたビーム品質・集光性・高いパワー密度を誇る新開発シングルモードレーザの700W 出力で、熱影響が少ない微小スポットでの溶接や、深い溶け込みが得られる溶接が可能になった。また、ダイレクト・ダイオード・レーザ(DDL)溶接機ML-5020AW は、近年増加傾向にある小型基板製造のはんだ付け用途に特化し、小径ファイバーの採用と非接触接合により、狭小部へのレーザはんだ付けを可能にする。両機とも新技術「アクティブヒートコントロール」機能を搭載し、加工部への入熱を精密に制御し、これまで以上に溶接の高品質化、安定加工を実現する。
■精密レーザ加工技術
ベストセラーYVO4 レーザマーカーML-7112AH は、550 文字/秒の高速マーキングを生かした表面微細マーキング用途に、YVO4 SHG レーザ加工機ML-9011A は、従来機の2 倍の10Wシングルモード グリーンレーザを採用し、基本波レーザでは困難な金や銅材の被膜剥離や除去加工、ガラスへのマーキングが可能。
■溶接の品質管理技術
アマダミヤチでは、長年培われた溶接の品質管理技術を生かし、レーザ溶接や抵抗溶接の安定した溶接品質の維持、向上のための新技術を提案する。レーザウエルドモニターMM-L300A は、1μs のサンプリング周期でレーザ溶接全ポイントの測定・記録・上下限良否判定が可能。抵抗溶接では好評のウエルドチェッカーが、ISO17657に準拠したMM-400A としてリニューアル。測定モードが大幅に増え、より細やかな品質管理を実現する。また、レーザ技術と板金ノウハウの融合による板金加工技術コーナーでは、切断から溶接までの最新板金加工技術を提案する。
●アマダ出展製品
1. ファイバーレーザ発振器
「AJ シリーズ」
2. ビームコントロール技術
「ENSIS テクノロジー」
●アマダミヤチ 出展製品
1. ダイレクト・ダイオード・レーザ溶接機
「ML-5020AW」 《新商品》
2. ファイバーレーザ溶接機
「ML-6811C」 《新商品》
3. YVO4 レーザマーカー
「ML-7112AH」
4. YVO4 SHG レーザ加工機
「ML-9011A」 《新商品》
5. レーザウエルドモニター
「MM-L300A」 《参考出品》
【お知らせ】バリ取りの自動化を推進しているXEBECが「M-tech名古屋」に出展
ここ最近ますます勢いが増しているジーベックテクノロジーが4月12日(水)~14日(金)の3日間、ポートメッセ名古屋で開催される「第2回名古屋機械要素技術展(M―tech名古屋)」に出展し、①バリ取り・研磨の自動化ツール展示、加工動画上映、②バリ取り・研磨の自動化、手作業改善ご提案(相談対応)、③新製品XEBEC裏バリカッター&パス実演を行います。
また会期中には、バリ取りに関する情報満載なセミナーも開催するとのこと。
●「バリテクノロジー基礎講座」
4月12日(水)11:00~12:20
バリについて基礎から学びたい方にオススメのセミナー。
講師は、関西大学名誉教授/バリ取り大学 北嶋弘一学長。
●「マシニングセンタでのバリ取り・研磨の自動化」
4月12日(水)13:10~14:10
市場にある様々なバリ取り自動化ツールを知りたい方にオススメのセミナー。改善事例も紹介してくれる。
講師は、住吉慶彦 ジーベックテクノロジー社長。
*:..。o○ ○o。..:**:..。o○ ○o。..:**:..。o○ ○o。..:**:..。o○ ○o。..:*
ところで先日、ジーベックテクノロジーさんにお邪魔したのですが、販促ツールの計画を練ったりと、社員さんによる様々なアイデアが新しく形になっていることを拝見しました。社内の中で働く皆様は風通しが良いんだろうなあ、と勝手に想像しておりましたが、同社は、経済産業省主催の「平成26年度ダイバーシティ経営企業100選」を受賞されており、やっぱり受賞するだけのことはあるな、と感じました☆
マキノの名古屋支店にあったプラモ☆
今年、牧野フライス製作所名古屋支店が名古屋市名東区から同市守山区のテクノヒル内に移転しました。
もちろん、既にねちっこく取材をしております。
後日、製造現場ドットコムに掲載いたしますので、お楽しみに♪
取材中に新事務所に飾られていたプラモデルを発見!
かっちょいい~(●∀●)
INTERMOLD2017 金型展2017 金属プレス加工技術展2017の講演内容
事務局では事前来場登録、各種講演の受付を開始しています。
▼事前来場登録は下記の公式ホームページから受付▼
http://intermold.jp/jizen
▼さらに詳しい講演・セミナー一覧&事前受付はコチラのページへ▼
https://www.intermold.jp/seminar/
〇金属プレス加工技術展2017特別講演
「日本の製造技術の底力に期待する」
日時:2017年4月12日(水) 13:30~15:00
講師:東京大学名誉教授 中川威雄 氏
「自動車車体のマルチマテリアル化の動向」(課題)
日時:2017年4月13日(木) 13:00~16:30
視界・コーディネーター:元理化学研究所 工学博士 林 央 氏
〇試作・デザイン・解析・&3Dプリンティングフェア特別講演
特別協力:オートデスク>
「3Dプリント、AIやIoTの活用で未来の解析・設計はどう変わるのか」
日時:2017年4月13日(木) 10:30~12:00
講師:オートデスク(株) 技術営業本部 マネージャー 加藤久喜 氏
〇自動車部品製造技術フェア 特別講演会
日時:2017年4月14日(金) 13:00~14:30
講師:日本自動車部品工業会 技術担当顧問 松島正秀 氏
〇精密仕上げ加工&バリ取り・研磨加工技術フェア 特別セミナー
主催:バリ取り大学
「マシニングセンタでのバリ取り・研磨の自動化」
日時:2017年4月14日(金) 10:30~12:00
講師:バリ取り大学 理事長、(株)ジーベックテクノロジー 代表取締役社長 住吉慶彦 氏
「バリ取り実践公開討論会」
日時:2017年4月15日(土) 10:30~12:00
パネリスト:
アラキエンジニアリング 代表 荒木 弥 氏
(株)不二製作所 開発部 主任 内海 裕介 氏
(株)スギノマシン 精密機器事業本部 生産統括部 第一技術部 応用開発課 リーダー 光江 豊彰 氏
(株)ジーベックテクノロジー 営業部 マネージャー 赤尾 友和 氏
〇航空機部品製造技術フェア 特別セミナー
主催:まんてんプロジェクト
「航空機と航空機産業の特徴」
日時:2017年4月14日(金) 13:00~14:30
講師:日本航空技術協会 シニアコンサルタント 末永民樹 氏
「まんてんプロジェクトの航空宇宙分野の取り組みと会員企業の技術力」
日時:2017年4月14日(金) 10:30~11:15
講師:まんてんプロジェクト 専務理事 愛 恭輔 氏
〇協賛団体特別セミナー
主催:日本工作機械工業会
「工作機械ユーザー向けメンテナンス講習会」
日時:[1]2017年4月14日(金) 10:30〜12:00
[2]2017年4月14日(金) 15:00〜16:30
講師:東京理科大学 理工学部 非常勤講師 日本工作機械工業会 サービス部会長 小島 輝一 氏
〇特別企画 中小企業経営者セミナー
「中小企業経営者セミナー~主役は中小企業だ!次世代ものづくりへの課題~
日時:[1]2017年4月13日(木) 10:30~12:30
[2]2017年4月13日(木) 15:00~18:15
講師:
【第1部】
(株)エムアイモルデ 代表取締役 宮城島 俊之 氏
(株)狭山金型製作所 代表取締役 大場 治 氏
【第2部】
エムケーカシヤマ(株) 代表取締役社長 樫山 剛士 氏
(株)サイベックコーポレーション 代表取締役社長 平林 巧造 氏
【お知らせ】人気のOSGテクニカルセミナ(工具技術講習会)の地区開催スケジュールはコレ! 社員教育に最適!
人気急上昇中の「OSGテクニカルセミナ(工具技術講習会)」の地区開催日程のお知らせです。
同社といえば、切削工具でスペースデブリという壮大な宇宙のゴミ掃除に一役買ったり、人気の『Aシリーズ』も絶好調とその勢いは、製造現場ドットコムのマニアな読者ならご承知のとおり。
初心者から、ねじ・タップ実践コースまで、幅広く現場で活躍される方のニーズに対応しつつ、分かりやすい! という評判のセミナー日程は下記の通りです☆
しかも弁当付きです!(←ココ重要!) 受講料は財布に優しい3,000円!
●工具ビギナーズコース 10:00~17:00
日程:横浜4/26(水)・神戸5/25(木)・仙台6/22(木)・博多7/6(木)・金沢8/29(火)
対象:切削工具の基礎を広く浅く学びたい方・初心者向き
内容:ドリル・タップ・エンドミル・ゲージ・インデキサブル 工具の入門編。
☆受講料:各 3,000円(昼食付き)
●ねじ・タップ実践コース 10:00~16:30
日程:横浜4/27(木)・神戸5/26(金)・仙台6/23(金)・博多7/7(金)・金沢8/30(水)
対象:ねじやタップを実践的に学びたい方、ねじ規格・トラブル改善の知識を身につけたい方向き
内容:「ねじ」にとことんこだわった専門分野講座。現場のトラブル改善事例をご紹介。
☆受講料:各 3,000円(昼食付き)
▼会場等の詳細、申込用紙は下記のサイトへレッツラGO!▼
http://www.osg.co.jp/news/2017/02/0221g-1.html
アマダスクール主催の優秀板金製品技能フェアで見た若者たちの力作!
ニュースでも掲載したアマダスクール主催の優秀板金製遺品技能フェア表彰式では、素晴らしい作品がいっぱいありました。受賞された皆様、おめでとうございます。
中でも学生さんがつくったものには、心熱くなるものがありました。
特に奮闘ぶりが顕著だったのは東京都立工芸高等学校☆
金・銀、と総ナメ!
同校の受賞した金賞作品ですが、これが細かいのなんのって!
フィギュア好きのわたしとしてはたまらない作品となっていました。
働いている描写が素晴らしい!
製造現場までも再現!
ストーリー性があって、作品が生きているみたいでしょ?
細かい所まで見る者をワクワクさせてくれました。
細かいところもお洒落なマザック!
先日、マザックさんの美濃加茂ワールドテクノロジーセンタで、次世代のレーザ技術を採用した「OPTIPREX 3015 DDL」の新製品発表会がありました。
DDLを採用した切断加工機では初の量産化に成功した、という話題性たっぷりのマシンです。
この詳細は、後日、製造現場ドットコムにて掲載するのでお楽しみに(●∀●)☆
やっぱりマザックさんだ。
マシンの状態を示す表示灯すらお洒落で色気があります♡
【お知らせ】アマダホールディングスが「CeBIT2017」国際情報通信技術見本市に出展 ~アマダのインダストリー4.0『V-factory』を紹介~
アマダホールディングスが3月20日(月)~24 日(金)まで、ドイツ ハノーバーで開催されるCeBIT 2017 国際情報通信技術見本市に出展します。
この展示会は、毎年開催される世界最大の情報通信技術見本市で、前回の2016 年は70 カ国から3,300 社が出展し、来場者は約20 万人となりました。今年のCeBIT は、日本がパートナーカントリーとなり、ジャパン・パビリオン(主催:ジェトロ)が設置され、様々な産業分野におけるIoT 関連のビジネスモデルの立ち上げやエコシステムの構築に向けて、日独が官民挙げて協力体制を築くための展示会となります。
同社の出展テーマは、「アマダのインダストリー4.0 『V-factory』」。
インダストリー4.0 に対応する同社の「V-factory」を、ロボットによる全自動金属曲げ加工システムの出展を通じて紹介し、顧客の利益を最大化するソリューションを提案するとのこと。
ロボットによる全自動金属曲げ加工システムEG-6013AR での曲げ加工実演の他、マシンから取得するモニタリング情報や、それを活用した遠隔での保全、サービスへの展開などを映像でみせてくれますよ。
アマダグループは金属加工機械の総合メーカーとして、90 年代からモノづくりのデジタル化、ネットワーク化に取り組んでおり、ITと現場との融合へ向けた構築は業界の先駆けといったところ。現場力を生かした付加価値の創出を、アマダのインダストリー4.0 「V-factory」で世界に発信する様子をドイツに行かれる方は見学してみてはいかがでしょうか。斬新な発見があるかもしれませんよ☆
〈取材こぼれ話〉OKKのプライベートショーで気になったもの
雪が舞っていた2月9日、OKK 東京テクノロジーセンタにて開催されていた同社のプライベートショーに行ってきました。
この詳細は後日ニュースで掲載するのでお楽しみに(●∀―)☆
ところで、この日、とても気になるものを拝見しました。
あらっ! OKAMOTOの平面研削盤じゃございませんこと!?
マシンやさんが他メーカーのマシンを展示するというと、なんとなく不思議な感じがいたしますが、とても画期的に感じました。ちなみにOKAMOTO(岡本工作機械製作所)のこのマシンはロータリー平面研削盤「PRGシリーズ」。単品から量産品まで高品位に加工してくれるという門形構造のシリーズ機です。高さ測定装置、定位置停止など高精度高能率加工への豊富なオプションもアリ、という機械です。
それと、もうひとつ気になったものがあります。
OKKのRシリーズ最上位機種の7番クラスではトップクラスの納入実績を誇っているという立て形マシニングセンタといえば「VM76R」です。このマシンは、切削性と精度を徹底して追求したというコストパフォーマンスマシンで、人気を博しています。
この人気マシンにあったのは――――。
KITAGAWA(北川鉄工所)の長ロングパワーバイス「VE200LWN(仮称)」が参考出品として存在感を示していました。口金開きMIN195、MAXなんと605!!!!
参考出品なので、ネーミングも仮称なんですね。これ、とても気になりますね☆
今回の「76R」はNCプログラムを知らなくても簡単に加工プログラムを作成できる「GMCの体験」もできて、訪れた皆様も興味津々といったところでした☆
【本日〆切!】DMG森精機がテクノロジーセミナーを開催! ~第1回目は2月24日(金)東京グローバルヘッドクォータにて~
DMG森精機が2月24日(金)に東京グローバルヘッドクォータにて、第1回目の「東京テクノロジーセミナー」を開催いたします。
このセミナーは、年内に9回、東京グローバルヘッドクォータと伊賀事業所で、最新機種とソリューションを取り揃えたお客様向けのセミナー、「テクノロジーセミナー」を定期的に開催する予定のセミナー。
各テクノロジーセミナーでは、専門スタッフによる実演加工を交えた技術ノウハウの説明から、CELOSクラブやリース商品など、実用的で役立つ情報を紹介してくれるうえ、講師やセミナー参加者との懇親会も開かれるという、DMG森精機ファンにはたまらない内容となっています。
第1回目の今回は、「お客様の生産性向上に貢献する最新のソリューション」をテーマに提案してくれるとのこと。
同社が推奨する“テクノロジーサイクル”を用いた5軸加工事例の紹介や、シーメンスより丸山氏を講師に迎え、「CAMを効果的に運用するシーメンスのトータルソリューション」講演いたします。
なお、参加者は約80名の予定。
スケジュールの詳細
●東京グローバルヘッドクォータ
2/24(金)、3/24(金)、5/11(木)、7/21(金)、9/8(金)、11/17(金)
●伊賀事業所
7/14(金)、9/15(金)、11/10(金)
(※プログラムおよび今後の開催予定は予告なく変更する場合がある)
▼同社HPにて随時更新!▼
https://www.dmgmori.co.jp/sp/tokyo/
【東京テクノロジーセミナー概要】
日時:2017年2月24日(金)
13:00~14:00 5軸セミナー ※テクノロジーサイクルを用いた5軸加工事例紹介
14:05~14:20 CELOSクラブのご紹介
14:25~14:40 DMG森精機リース商品のご紹介
15:00~16:30 CAD/CAM セミナー ※シーメンスのトータルソリューション紹介
16:30~17:00 加工デモンストレーションのご紹介
17:00~18:00 講師・セミナー参加者との懇親会
場所:東京グローバルヘッドクォータ
〒135-0052 東京都江東区潮見2丁目3-23
東京駅より JR京葉線乗車(7分)→「潮見駅」下車、西口から徒歩2分
登録方法:東京テクノロジーセミナーのご来場には事前登録が必要。
締切は2/23(木)! (←急いでね!)
▼登録用サイト▼
https://www.dmgmori.co.jp/sp/tokyo/
DMG森精機は、「お客様の生産性向上のためのセミナーを積極的に開催してまいります」としています。
最近のブログ投稿
- 【ニッチな皆様にお知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールがキャンペーン中! 人気のステッカーやポーチが当たるゾ!
- 【取材こぼれ話】焼結前の超硬丸棒を折ってみた
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!