ブログ
【告知】ニコニコ生放送! 「海鹿島海斗のXtacy」に出演します☆
ちょいと告知をさせていただくわ(●∀●)
海鹿島海斗さんの番組「Xtacy」に出演いたします。
8月8日(木)17:30~1時間ニコニコ生放送より配信。
(今回は原宿での公開放送はありません)
「製造現場最前線」ってなことで、なにより本当のことを言うのが好きなわたくしのこと、本音でお話したいと思います。
【回答】バイスの固定口金が動く?
製造現場ドットコムファンの皆様、こんにちは。
毎日暑いですね~~。こうも暑いとやる気が汗とともに流れてしまって大変よね。
でも、ほら!
いっぱい働いたあとのビールやハイボールはたまらなくウマイ! 麦茶もウマイ!
ということで、冷たいものを飲み過ぎて胃腸が弱らないよう気をつけて下さいね(●∀●)ニヒ☆
さて、この暑い中でも製造現場は動いております。
お陰様で、われわれの生活が豊かになるものが日々生み出されているのかと思うと、感慨深いものがありますよね。
そんな中、九州地方の頑張っている加工現場からお悩みが届きました。
【相談内容】
マシンバイスの固定口金が油圧締め付けにより動きます。
おおよそですが、1000kgで30ミクロン。
同業知人からも「おかしいネ」「意識してないかも」等感想をもらいました。
Youtubeにアップした2:40の動画があります。ご感想及びご意見が頂ければ幸いです。
http://
-oDkAQYlCI
この現象について関東地方で町工場を営んでるN社長から「対策」を教えて頂きました。
【回答】
新品のバイスでしょうか?
何年か使用していると、0.02~0.03mmぐらいは、油圧バイスで締め付けると、手前側か反対側が浮く事があります。
対応として、締付後にワークをプラハンマーでたたきます。
ひどい場合には、バイスの浮きを考慮して、バイスとイケールの
間に、シクネスを挟んでおきます。
ワークの直角度が出ていないときもあります。
――――ということでした。
「いろんな人に聞いてみよう!」という、ご相談者の問題を解決しようとする姿勢に、前向きに物事を捉えられる心意気を感じました。
返答してくださったN社長、ありがとうございました。
製造現場ドットコムでは、できる限り、このようなお悩みに、その道で活躍されている方からの返答を待ち、回答するよう心がけています。
いつでも製造現場ドットコムは悪い奴を除いて産業界で活躍するアナタの味方よ☆
たまごでできた器
OSGさんが新ブランド「A」を立ち上げたことは前回、ニュースにも触れました。
前記事はコチラ↓↓
http://seizougenba.com/node/2984
で、今回、開発者さんに意気込みを聞くチャンスがあり、三河一宮に行ってきたんですが、同社のゲストハウスにあったナゾの器にもう夢中!
ちょっとステキじゃないのさ!!!
これ、実は卵の殻で出来ているんですって。
何度も何度も処理をして使えるようにしているとのこと。割れないのよ。
ひとつひとつまったく違う柄で美しい
ところで、「A」の開発者さんの貴重なお話なんですが、これは後日、掲載しますのでお楽しみに。
そうそう、オーエスジーさんの壁は、なんと、マジックで書き込むことができるんです。
おどろいちゃったわ☆
うぉぉおおお! と周囲の記者からも驚きの声があがった瞬間よ
パイプ材の加工に適したマシン マザックの「3D FABRI GEAR」は1台で全ての工程が完結する!
長尺パイプや形鋼を3Dレーザヘッドで連続自動加工するヤマザキマザックさんの「3D FABRI GEAR」は複雑形状加工でも1台で高精度全加工ができるとして、ただいま注目を集めています。
このマシン、なんと東京スカイツリーのパイプ加工に使用されたマシンなんです。
現在従来機よりさらに高速化した「220MkⅡ」、大型パイプにも対応できる「400MkⅡ」を開発しました。ランニングコストが低減されただけでなく、人間工学や環境対応を考慮した機械設計により操作性も大きく向上させたんですって。
さて、同社が推奨するのは「DONE IN ONE」の考え方。
これは、素材から完成品までの全行程をたった1台の機械で完結させる生産思想。
段取り工程削減による生産リードタイムの大幅短縮、高精度化、設備費用の削減、機械設置スペースの削減、省エネなど多くの効果をもたらすということで、生産現場から経営まで「DONE IN ONE」の思想が生きています。
つまり、ぶっちゃけていうと、「稼げるマシン」ってことでしょうね。
このマシンですが、ただいま東京ビッグサイトで開催中の(7月27日(土)まで)「MF-Tokyo2013」で展示されています。
パイプ加工に興味のある方は、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
高専対決に感動☆眩しすぎるっ!
ここんところ連日のハードスケジュールで完全に睡眠不足のわたくし、うっかり「ほこ×たて」高専対決を見逃してしまいましたが、先ほど、拝見することができました。
技術的なことはさておき、仲間と目標に向かって真剣に取り組む姿勢は、古いオンナにゃ眩しすぎたわ! きっと素敵な思い出となるでしょうね☆
ツイッターの中で、A氏が「自分のやりたい事がはっきりしていることほど、人生の心強い味方はない」とおっしゃっていましたが、まさにその通りだと感じました。
ものをつくるためのモトをつくる世界はとっても厳しいし、派手さはまったくないけれど、この分野は間違いなく世界に必要とされている分野。
自動車はもちろん、今後発展する新エネルギーや航空宇宙、医療など、時代のニーズとともに素材開発もどんどん進んでいくし、それらを加工するための基礎技術も発展していくわけで、将来、彼・彼女たちが、この業界で活躍してくれることを期待しているわ!
マキノさんが一石二鳥マシンを開発! その名は「T1」
牧野フライスさんがチタン合金、インコネル、ステンレスなど航空機用部品の難削材に特化した「Tシリーズ」に「T1」をラインアップしました。この「T1」の特長は、難削材加工もできるし、なんと「アルミ合金」の能率的な加工もできる一石二鳥マシンなのです。
「ユーザーさんは材料は選べません・・・」という国内加工現場の要求を取り入れ開発したんですって。
Tシリーズで培った難削材料の重切削加工性能に、横型マシニングセンタa1シリーズで実績ある高速主軸の技術を採用してるのよ。
詳しい内容は次回の製造現場ドットコムで掲載します。
先ほど実物を拝見しましたが迫力満点でした(●∀●)☆
【お知らせ】医療分野に参入するチャンス! 大田区産業振興協会が「医工連携シンポジウム」を開催します!
お知らせです。
大田区産業振興協会が主催している「医工連携シンポジウム」が7月16日(火)に開催されます。
このシンポジウムは、大田区内企業のネットワークによる製品化までのプロセス、医療機器分野への参入、大学との連携、大田区内企業の医療分野への進出など、冠動脈バイパス手術訓練を使ったライブトークセッションを入れながら、医療機器に関する実践的な取り組みについてディスカッションしていくもの。
セッションの最後には、医工連携に関する相談も行うので、この機械に自社技術を活かす医療機器分野へチャレンジしたい方の情報収集にオススメするわ!
1 日時:平成25年7月16日(火)14:00~16:00 (開場:13:30~)
場所 大田区産業プラザ 4F コンベンションホール 鶯
2 挨拶
(公財)大田区産業振興協会 野田 隆氏 14:00~14:10
3 ライブトーク 14:10~14:50(ライブ含む)
(1)東京女子医科大学心臓血管外科 准教 医局長 津久井 宏行 先生
タイトル:「医療に活かせるモノづくり技術について-心不全治療の現場から-」
(2)イービーエム株式会社
代表取締役社長 朴 栄光氏(BEATライブ)
4 パネリスト(ディスカッション14:50~15:30) 質疑応答15:30~16:00
(1)有限会社安久工機
代表取締役 田中 隆氏
(2)第一医科株式会社
代表取締役社長 林 正晃氏
(3)三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
主任研究員 柏野 聡彦氏(コーディネーター)
5 医工連携相談会16:00~16:30
大田区企業、医療関係機関等、協会医工連携担当者が対応
6 主催
大田区 (公財)大田区産業振興協会
お申し込みはコチラ↓↓
https://reg26.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=qbo-mdpdq-9c3c071e2d5cfd5b136…
最近のブログ投稿
- 【ニッチな皆様にお知らせ】オーエスジーダイヤモンドツールがキャンペーン中! 人気のステッカーやポーチが当たるゾ!
- 【取材こぼれ話】焼結前の超硬丸棒を折ってみた
- 【見逃し配信あり!】三井精機工業が「知られざるガリバー」(テレビ東京系列)に登場しました☆
- 猫好きにはたまらない名曲が誕生! メキシコJPOPチャート1位! ~君んちのニャンコと~
- 【告知】「INTERMOLD2025/金型展2025」で座談会
- 【お知らせ】日工会会員企業のテクトレージが提供している「キカイカタログ」
- 日本工作機械輸入協会 ボーリング大会で親睦を深めました☆
- 機械振興会館記者クラブ「共同取材」
- 研削加工技術と工具製造技術展「Grinding Technology Japan2025」 がもうすぐ開催! ~3月5日(水)~7日(金)まで幕張メッセ~
- ナガセインテグレックスの「AI研削盤」に興味津々!