注目記事

三菱日立ツールへ 日立ツールが臨時東日本日立ツール会を開催

日立ツール(社長=田中啓一氏)が3月4日、ホテル日航東京で東日本の特約店・代理店を対象とした「臨時東日本日立ツール会」を開催した。

「世界的に大規模な製造業復権の動きを背景に生き残る道とは」 ~佐脇 紀代志 経済産業省 製造産業局産業機械課長(併)ロボット産業室長に聞く~

現在、世界的に製造業の復権に向けた動きが活発化している。
最近よく聞く「インダストリー4.0」は、ドイツが国家戦略として推進する政策で、ITを利用して“変種変量生産”を目指し、工場間や企業間の通信ネットワークを介して最も有利で効率的な生産を行うという目的を持つ。標準化に向けた取り組みを中心にして自国に有利な展開を図ろうとする動きも見逃せない。一方、アメリカも官民を挙げてこの動きに対抗する動きを始めており、IT企業がビッグデータを活用して製造業に参入する動きが盛んになってきている。今まさに、製造業界の未来を巡って国際的にも熾烈な覇権争いが繰り広げられているのだ。

現在、日本政府は、機械技術の結晶ともいえるロボットをコアにして、安倍総理をヘッドに『ロボット革命実現会議』を官邸主導で行っている。オリンピックイヤーである2020年を目標にロボットをコアとして日本の機械産業の最高峰を目指すのが目的だ。

世界的に大規模な製造業復権の動きを背景に、わが国が“ものづくりの国”として生き残っていくための方策について、佐脇紀代志 経済産業省製造産業局産業機械課長(併)ロボット産業室長にお話を伺った。

最新鋭工作機械や機器が勢揃い! 植田機械「UMモールドフェア」をレポートする!

金型設備総合商社の植田機械(社長=植田修平氏、東大阪市長田東5-1-18)が1月30日~31日までの2日間、アフターJIMTOFとして「第7回UMモールドフェア」をインテックス大阪5号館(大阪市住之江区)で開催した。工作機械・周辺機器・工具メーカーの前面的な協力のもと華やかに開催されたこの展示会は、業界最新情報を関西から発信する場として現在、大きな注目を浴びている。

「お客様への感謝の気持ちを込めて社内一丸となって全員で盛り上げる」と意気込みをみせた植田社長にお話しを聞くとともに「UMモールドフェア」をレポートする。

オーエスジーが日本の切削工具メーカーとして初の連結売上高1000億円を達成! ~記者会見および新年賀詞交歓会を開く~

オーエスジー(社長=石川則男氏)が1月19日、同社アカデミー内のゲストハウスにて新年賀詞交歓会を開催した。今回は賀詞会の開催に先立ち、石川社長から連結売上高1000億円を達成したと記者団に向けて発表があった。この数字は日本の切削工具メーカーとしては初の売上規模となる。

「グローバルトップシェアを貫く」 ジェイテクトが2014年の総括および今後の中期計画について記者説明会を開く 東京では初めての実施

トヨタグループの機械・自動車部品製造会社であるジェイテクト(社長=安形哲夫氏)が、12月22日に東京都内の帝国ホテルで、東京では初めての記者説明会を開き、2014年の企業活動の総括ならびに今後の活動計画に関して中期経営計画の視点で説明した。

今回、東京で記者発表を開いた理由について、安形社長は、「現在本社は名古屋と大阪の二本社制ということもあり、在京メディアの皆様と関係が今ひとつ、という反省点があった。われわれとしては積極的な広報活動を通じて知名度を上げていきたいと考えている。わたしどもの会社の理解度を深めていただきたい」と述べた。

年頭所感 「経済の好循環をより力強く回していく」 経済産業大臣 宮沢洋一

年頭所感 「経済の好循環をより力強く回していく」 経済産業大臣 宮沢洋一

ヤマザキマザック「JIMTOF2014アンコールフェア」をレポート! ~最新テクノロジーに触れる~

ヤマザキマザック(社長=山崎智久氏)が12月4日~6日までの3日間、同社の美濃加茂製作所/美濃加茂第二製作所ワールドテクノロジーセンターで「JIMTOF2014アンコールフェア」を開催し、多くの来場者で賑わった。今回のアンコールフェアは、JIMTOFに来られなかった来場者のために会期中、好評だったセミナーも充実させており、内容豊富なプライベートショーとなっていた。

ヤマザキマザック「JIMTOF2014アンコールフェア」をレポートする。

【トップインタビュー】様々な産業を根底で支える北川鉄工所 北川祐治社長に聞く ~世界に通用する品質を目指して~ 

広島県府中市に本社を置く北川鉄工所(社長=北川祐治氏)は、生型鋳造・ロストワックス精密鋳造・エバフォーム鋳造・MIM焼結品及び鋳物素材をベースとした自動車部品や各種機械部品向けの機械加工品および組立完成品などを手がける「金属素形材事業」、コンクリートプラントやビル建設用タワークレーン、環境機器、自走式立体駐車場などの「産業機械事業」、旋盤用チャックやNC円テーブルなどの「工機事業」の3つの事業から成り立つ。中でも、旋盤用チャック装置やNC円テーブルなどの工作機械器具分野では世界的ブランドとしての地位を確立し、標準チャックは国内シェア60%を誇る。

同社ではタイ、中国、に続いて、昨年は北米・中南米の自動車市場の拡大に対してメキシコに海外生産拠点を設置した。メキシコは鋳造加工の一貫納入を開始し、生産品目は自動車関連部品、生産量は月産500トンとしている。この鋳造工場は福山工場同様に環境に配慮した自動化ラインであり、加工工場は自社の工作周辺機器を用いて複数の工程を1台のマシンに集約させ、難易度が高くかつ高精度な切削加工が実現し、効率よく生産することを可能にしている。

海外事業を軌道に乗せるとともに、さらなる品質の向上と人材育成に注力している北川社長にお話を伺った。

【特別レポート】JIMTOF2014まとめ! 工作機械はタッチパネル型の制御装置が新登場! 流行の3Dプリンタなどを複合した新技術も! 工具や周辺機器は高硬度鋼の高能率加工、びびり低減工具、微細工具、新技術のセラミック工具まで! 

JIMTOF2012が10月30日から11月4日までの6日間、東京ビッグサイトで開催され、前回を上回る865社が出展し、生産技術に関するニーズに応える各メーカーの製品の数々や先端技術を見ることができた。

今回も前回同様、将来性の点から、自動車・航空機・医療・エネルギー産業分野を狙った製品が目立ち、加工工程短縮にみる経済効果はもちろんのこと、製造現場の課題解決に向けたソリューションを提案していた。また、今回の展示会で注目すべき点は、大手工作機械メーカーがタッチパネル型の制御装置を新登場させていたことだ。また、複合技術もさらに進化を遂げ、3Dプリンタと融合したものもみられた。一方、工具や周辺機器も高能率加工を睨んだ新製品の数々を展開、嫌なびびりを低減する工具や、セラミック工具も登場した。記者が見た「JIMTOF2014」をレポートする。

「JIMTOF2014」がいよいよ開幕! 製造現場ドットコムが選んだ各社の見所を一挙公開!

「JIMTOF2014(第27回日本国際工作機械見本市)」が10月30日(木)~11月4日(火)まで東京ビッグサイトで開催される。今回のテーマは「ものづくりDNAを未来へ、世界へ」。
工作機械と関連製品はあらゆる工業の基盤となることから、工業立国・日本の技術水準を映す鏡として国内外から高い感心を集め、今では充実した併催企画に加えて、高度な情報交換の場として世界中から注目されている。今回は、865社が5083小間に出展し、先端技術がつまった製品を世界に向けて展開する。

製造現場ドットコムが選んだ注目企業の見所を一挙公開!(アイウエオ順)
各社の見所の中には製造現場ドットコムならではの、さらなる詳細記事のリンク先が貼ってあるのでぜひクリックして欲しい。

(アマダグループ、イワタツール、栄工舎、オーエスジー、オークマ、大阪機工、北川鉄工所、黒田精工、ジーベックテクノロジー、ジェイテクト、セコ・ツールズ、ダイジェット工業、大昭和精機、タンガロイ、DMG森精機、ナガセインテグレックス、日進工具、日立ツール、不二越、牧野フライス製作所、三井精機工業、安田工業、ヤマザキマザック、ユキワ精工、碌々産業)