直目

【記者の目】~同意なきTOB 法整備を願う~

 昨年、世間様の多くが仕事納めの12月27日、機械業界関係者にとって驚愕するニュースが流れた。ニデックによる牧野フライス製作所への買収提案である。長年、機械工具周辺機器業界専門媒体で活動している筆者も周囲の記者も驚いた。多くの企業はすでに休日に入っているか、または午後からお休みモード突入といったところだろう。まったく電話も鳴らず、静かな昼下がりの出来事だった。 マキノの社長はじめ社員は当日のニュースでこの事を知ったという。社長は海外に出張中だったが連絡を受け急遽帰国したそうだ。寝耳に水の経営陣は年末年始どころではなかったと推察するが、年明けには特別委員会を設置し、公正性、透明性、客観性をもってこの買収提案を検討すると発表した。 年明けといえば、賀詞交歓会ラッシュである。どの賀詞会でもこの話題で持ちきりだった。各業界団体の賀詞交歓会やその後の各会合などでお会いした経営者の皆様にこの買収について感想を伺ってみたが、筆者の接した限り、賛同する人は誰一人いなかった。 買収の方法はケースバイケースだが、やり方によっては買収会社のイメージが悪くなるケースもあるといわれている。なお、筆者は賀詞交歓会で聞き回った感想をもとに、1月17日締め切りだったベストブック社の月刊「ベルダ」2月号にコラムをすでに寄稿している。

買収による所定の効果が見込まれなくなったとき

 従業員が企業文化の異なる環境に置かれると、その変化に反感を抱いて離職者が続出することは珍しくない。もちろん、うまくいっている企業も多いが、過去のケースから買収されて数年後には中心的な技術者や営業担当者が同業他社に転職して抜け殻になったり、業績が良かったのは最初だけでその後は赤字続き、というところもなきにしもあらず。買収会社は必ずシナジー効果を謳うが、なかなかそうはいかないものが世の中というものなのだ。スケールメリットを活かして生産力を強化しても、工作機械のように機密性が高くユーザーニーズが多種多様な場合は、似たような製品を量産しても自社も顧客も競争力は生まれないと感じている。 ここで、筆者が強調したいのは買収による所定の効果が見込めなくなったときにどうするか――――である。あるメーカーは土地転がしに遭ったように外資に売り飛ばされてしまい、国際競争力とはなんぞやと悲しくなったことを思いだした。 そもそもマザーマシンと呼ばれる工作機械は、しつこいようだが機密性も高く、ものの最終製品に大きく影響力を与えるものであり、どの国でも重要産業の位置付けにある。そこが一般消費財とは違う点だ。 工作機械を設備する経営者の中には、社運と自身の人生をかけて高価な工作機械を設備する人も多い。そのため、機械メーカーは顧客のニーズに合致したマシンを丁寧に製作するうえ、日頃から細かなメンテナンス等まで対応している。モノをつくるもとであるマザーマシンの工作機械は売りっぱなしで、ハイ終わり! ってなわけにはいかぬものなのだ。日本の工作機械メーカーが国際的にみても評価が高い点は、細かい〝サービス〟と機械の〝作り込み〟の技術にのっかった高い精度にある。 ニデックは、同意がなくても予定どおり株式公開買付(TOB)を実施し、完全子会社化をめざすとしている。寝込みを襲うような〝サタデーナイトスペシャル〟的手法であっても現在、世のルールである法律がそれを認めているので、わが国も今後このような買収方法が増加してくる可能性が大きいだろう。筆者はその背景に、次のような施策が影響しているように感じている。

望ましい買収とは

 まず東京証券取引所は、上場企業の株価純資産倍率(PBR)が欧米に比べて低く、日本の場合、上場企業の約半数がPBR1倍割れになっていることを問題視し、2023年3月に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請した。次に経済産業省は、買収が活発に行われることは経済社会全体で見ても、M&Aが有するリソース配分の最適化機能の発揮や、業界再編の進展、資本効率性の低い企業の多い日本の資本市場における健全な新陳代謝にも資するとして、同年8月に「企業買収における行動指針―企業価値の向上と株主利益の確保に向けて」を策定し、望ましい買収の活発化に向けた公正なルールを提示している。このなかには、従来使っていた“敵対的買収”の表現を“同意なき買収“に、“買収防衛策”を“買収への対応方針”に表現を換え、なんとなく悪いイメージを払拭しようとしているようにも見えた。  さて、今回のTOBに関して、日本金型工業会がアンケートを発表している。(https://www.jdmia.or.jp/) それとは別に、筆者が耳にし、それを集約した今回の同意なきTOBの感想だが、大多数の人が経済産業省のいう“望ましい買収”(企業価値の向上と株主利益の確保の双方に資する買収)ではないということを示唆しているようにも思えた。その理由の多くは、先述のとおり、優秀な人材の流出などによるサービス、メンテナンスの低下など、加工事業を商いとする顧客にとっては待ったナシの深刻な問題を想定し、企業価値が負の方向にいくのではないかという懸念の表れであると感じている。

機械メーカーのお客様は株主ではなく製造業

 ビジネスは「どこに貢献して利益を得るか」が大前提であり、機械メーカーのお客様は株主ではなく、あくまでも活用しているユーザーである。いくら合法的といえども、金の力で強権的に買収が行われるとなると、誰かが言っていたが、ドラえもんに出てくるジャイアンが、のび太に向かって、「黙って殴られろ!」と言ったシーンが頭に浮かぶ。ジャイアンは、のび太が大切にしていた漫画やおもちゃを、「オレによこせ!」とのび太の意向を無視して力ずくで奪い取っていくのだが、こうした振る舞いについて、いつからか、われわれは「ジャイアニズム」と呼ぶようになった。 なぜ、こんなことを述べたかというと、製造業界では現在、〝下請けいじめ〟が問題になっているが、この問題の根底にあるのは、力の強いものが優越的な立場を利用し、〝受け入れられない要求〟をすることにある。今のご時世、企業はESG投資(環境、社会、ガバナンス)の時代で、環境や社会へ適切な配慮がある企業に中長期的に成長が見込まれ、そういう企業に投資をすべきだ、という動きが高まっている。社会を、会社を、経済を動かしているのは人間なのだ。 通常のM&Aのように双方同意のもとに基づいた友好的買収はほぼ問題がないはずだが、同意のない敵対的買収については、株主意思尊重の原則に立ち、株主総会の特別決議でもって買収に関する採決をし、買収反対に決議されればこの買収は無効にするといったことができないものか、と単純ながらこのようなことを考えざるを得ない。この場合、買収に賛成する株主が株式を売却する機会を奪われるといったことがないよう配慮する必要があるが、法整備を願うものである。 

ダイバーシティの時代に逆行した記事が量産されている

某検索サイトのニュース記事の中に「ドン引き・・・おばさんに見られる人の共通点8つ」――――の見出とともに、「周囲からおばさん扱いされる女性には、いくつかの共通点があります。」「いつまでも魅力的な女性であり続けるためのヒントとして、おばさん化を回避するコツも紹介します!」とあった。

「おばさんに見えないコツを紹介します!」ってあーた、おばさんはおばさんなのよ。おばさんに見えたっていいじゃない。おばさんに見えてなにが悪いのさ。(なお、この記事は、姪っ子・甥っ子から〝叔母さん〟と呼ばれることについては含みません)。

まず、おじさん、おばさんの定義ってなんだ? って考えたことがあるのかしらん? 一般的にはアラフォーあたりからそう言われる年齢にさしかかると思われるわよね。ということは、おばさんは、年齢を重ねた女性を指す言葉にあたるわけで、年齢を重ねた女性に対し、〝ドン引き〟のタイトルはいかがなものか。

記事の内容では、「『おばさん』認定されてしまう人の共通点を『外見』と『言動』の両面からチェックしていきましょう・・・・」と偉そうに記述していたけれど、それには、「毎日同じような服を着ている人。」――――と示されていた。なんでも、〝ファッションへの興味を失った人に認定されてしまいがちだから、お気に入りのアイテムがあればイロチ(注:色違いの略)で着回すのもおしゃれ感が演出できる〟――――らしい。

なにを言ってるのよ。おばさんにさしかかった年代の人はさ、お気に入りのアイテムを色違いでも買える経済力のある方や仕事でお洒落をしなければならない女性はともかく、時間や子育てに追われてお洒落をしている時間の確保が難しい方も多いと思うのよ。どんな服を着ようが、他人様の生活に介入してくるような言動こそ、電車の中で人々が座っている座席にむりやりお尻をネジ入れて座り込むことができるほど図太い神経の持ち主のようで、如何なものかと思うわよ。

同じような服を着ている人は老若男女問わず、一定数いると思うし、おばさんだけがそうするとは限らない。同じような服を着ていてもお洒落に見える人もいるわよね。特定の制服を毎日のように着用した妙齢の方でもステキな人はステキなのよ。

ダイバーシティの時代にセンスのない見出し

他にも「時代遅れのヘアメイク」の指摘があり、ハッキリと「古くさい」と書かれてたけどさ、これもねえ、別にいいじゃないの。わたしなんてずーっと変わってないわよ。いや、もっというなら、成人して2度ほどショートにしたけれど、ここ15年以上は今のまま。時々アレンジを楽しんでるくらい。もっというなら、わたしが世間に古くさい印象を与えても、他人はまったく困らないわけよ。問題がないのに「へー、ずっと同じなんですね。ヘアスタイルが変わってないなんて、古くさいおばさんね。」なんて言われたら、気分が悪いわ! それにだな、ご丁寧にも「まずはどんなに忙しくても、美容院へ通う時間は死守しましょう。」とあったけれど、多忙で仕事に邁進している中年女性がたまたま美容院に行けなかったとき、それが原因で、見出しにもあったような〝ドン引き〟される世の中だったら、日本も終わってるわい。

他にも、「他人の悪口や噂話は、『下世話』『人の不幸が大好き』『自分のことを棚に上げている』点がおばさん認定の要因になります。」とあったけれど、これは人間性の問題で、おばさんに限らずだ。この記事こそ、下世話な話満載で自分のことを棚に上げてはいないかと疑わしいわよ。カフェで独り、静かに休憩をとってると、それこそ中年でも若くても悪口に花が咲いてやかましいのは嫌というほど遭遇しているし、問題は人物の性質であって、年齢から来るものではないわい。年齢を重ねた女性に対して〝下世話〟〝人の不幸が大好き〟、〝自分のことを棚に上げている〟とディスっているこの記事自体、悪口じゃないのか。性格の悪いやっちゃ。

「もしもおばさん認定されている不安があるのなら、ファッションや肌の手入れ・TPOをわきまえた振る舞い方など、日常生活の中で意識することから始めましょう。」――――と富士山のてっぺんよりも上から目線で記されていたけれど、年齢を重ねた女性は、社会通念上、おばさんなのよ。不安でもなんでもないの。それよりも、中年女性という画一化した枠をつくり、その中で蔑んで、不安を煽っているのは誰なんだよ。書いていて恥ずかしくないのか。

今の世の中、ダイバーシティ(多様性)の時代だぞ。日本は現在、少子高齢化、労働人口の減少に加え、グローバル化が加速しているので、企業も成長戦略の一環としてダイバーシティの取り組みを進めているというのに、こうした年齢による差別意識は昭和の産物そのもの。それこそ「古くさい」と指摘してやろう。どんな年代でも経験の違うお互いが刺激し合いば、より良い社会を構築できるチャンスが広がるってのに、わざわざ未熟な思い込みでぶち壊すこともなかろう。

そもそも他人は自分が一番見て欲しいところを見てはいない

どんな人になりたいのかってのは、人それぞれだし、ファッションセンスもそれぞれ。そもそも他人は自分が思っている以上に自分に注目してはいないものよ。もし、自分のことをみんなが注目しているし・・・と他人の目ばかり気にしているとしたら、それは自信過剰というもの。髪型も服装も自分の好きにしたらいいと思うのよ。仕事で自由に出来ない方なら休日に出来る範囲で思いっきり楽しめばいい。人の目や年齢を理由に自分が望む生活を楽しめないとしたならもったいないわ!

中年女性を画一化し、見た目と振る舞いを悪とする、その理由が本当に中年女性特有のものなのかどうか、しっかり考えてから記事にして欲しいわよね。薄っぺらく中年女性をディスる記事を書いているライターがお肌もピカピカで髪の毛もツヤツヤで、美しくて、ご本人が示したように、まったく〝自分のことを棚に上げていない〟素晴らしい人物かどうかがめちゃくちゃ気になる今日この頃よ(笑)

最近、ネット上では、書き手が熟考を重ねて配信している良記事より、教養に欠ける人々の主張のほうが目立つため人々の常識やモラルの低下が気になるところ。まぁ、こういうのも今後、AIが駆逐していくと考えられるので、命脈も長くはあるまい。あっ、わたしも気をつけなきゃ!

 

又貸し商売 借りパク事件考 ~言葉で印象も変わる~

 「トケマッチ」事件が世間を騒がせている。トケマッチのサービスは、腕時計を借りた人が月額のレンタル料を支払い、持ち主は時計のランクに応じた預託料を受け取れる仕組み。ニュースによると866本(18億5000万円相当)の時計が未返却であり、容疑者である運営会社の元社長はドバイにトンズラしたと見られるため、警視庁は国際指名手配に踏み切ったという近年稀に見る壮大な〝借りパク〟事件だ。

 元社長のホームページには「購入するよりも経済的なサブスクリプションと、売却するよりも実利的なシェアリングエコノミーを掛け合わせた、新しい形の腕時計ライフをお楽しみいただけます。」とあった。

 最近は自分が購入した品を他人に貸すことを『シェアサービス』というが、なぜか、『又貸し商売』といったとたん、おびただしい昭和感が溢れ出てしまう。意味は昭和も令和も一緒なのだが、こうも言葉で印象が変わるものなのか。

 この運営会社は2022年12月あたりから、メディアの露出が増え、トレンド情報満載の有名経済雑誌もテレビもこぞって持ち上げた。CMも流れている。おおまかな内容は、〝投資や副業にもおすすめ〟とか、〝日本経済を支えるサービス〟といったもので、トレンドに敏感な人物に見せかけたい大人心を無責任に掴んでいった。この時点から、カンのいい人々はなんとなく、すかしっ屁のように掴み所のない〝胡散臭さ〟を嗅ぎ取っていたと思う。こうした危険性が孕んでいる商売でも、メディアが「新しい視点を持つ経営者が斬新なサービスを提供」というようなイメージを人々に持たせて詐欺を持ち上げるのはあたしゃ感心しないね。

想像できなかった?

 大手メディアの露出が増えたことでそれが安心材料となり、高価な時計を預けた人が増えたならばメディアの罪も大きい。たった2年で約18億5000万円をかき集め、そのままトンズラ――――ということから悪質な計画性も感じる。人を疑うのは良くないけれど、どんな人に自分の高級時計が使用されるかも本当のところは分からない。自分の時計がいつのまにか売られていて、戻ってきた時計が偽物だったっていうのも想像できる。こんな危険性を孕んでいるビジネスだということを安易に想像できたはずなのに残念だ。これが日本経済を支えるサービスだと本気で思っているならば、問題意識の薄さが気になるところ。

 又貸しビジネスはモラルがなければ成り立たないわけで、日本の現状をみると、IT化の遅れもそうだけれど、それ以上にIT化を急ぐあまり、様々なことにツメが甘いことが目立つ。AIの進化により、なりすましの詐欺犯罪も増加、ニュースをみても分かるとおり、モラルの低下が加速している今の日本じゃ、人様の持ち物を又貸しするビジネスは、日本経済を支えるどころか、向かないんじゃないかしらね。

 今回の事件、ホームページには、「豊富な経験と知識に基づき、お客様のニーズに一つ一つ的確に応え、誠実かつ謙虚に向き合って参ります。」とあったけれど、誠実さは1ミクロンたりとも感じられない幕引きとなった。赤文字で「これまでご愛嬌ありがとうございました。」で締めくくられていたのを見て、んっ? ご愛嬌? わざとなのか、慌てて誤字をぶっ放したのか――――。(←どの口がいうかってのはご愛敬)

 それはともかく、この事件、今回は時計だったけれど、高級バックや高級服の又貸しビジネスも危険が伴うと思うのよ。又貸しサービスを利用する大半は経済効果を見込んで他人のものを活用するのだと思うけれど、そこまでして高級品を借りたい理由はなんだ、と思うと、なんだか貸す方も安心して貸せないと思わない? だって高価なものって頑張って手に入れた大切なものだもん、思い入れもあると思うのよ。時計や服やバッグでも「ブランド品は高いから借りるの!」っていう発想自体がさ、頑張って欲しいものを手に入れた努力を無視されたみたいで個人的には好きになれないのよね。わたしがもし、我慢に我慢を重ね、頑張って手に入れたものを他人に貸すなら、100億歩譲っても〝価格じゃなくてモノの価値〟を正しく判断できる人じゃないと貸さないわよ。っていうか、見ず知らずの方にキズでも付けられたら大変だから貸さないけどね。

最近さ、様々なビジネスが出てきたけれど、うまい話にはくれぐれも気をつけないと。どんなに有名メディアに取り上げられても、それが良いこととは限らない。正しい指針にはならないってことね。

ビジネス的だけど、売上を伸ばすために必要なことについて「最高品質の製品や最高のサービスを受け取った時の経験こそが最大の購買意欲」とスティーブ・ジョブズは言ってるよ。

今の時代必要なことは、洞察力と想像力だと思う。

工作機械メーカー アメリカ駐在員の1年目

 近年グローバル化がますます進み、ギョーカイでは海外出張は当たり前、海外に赴任する方も多くなりました。海外赴任の辞令を受けると、これから起きるであろうドキドキワクワクの期待感と慣れ親しんだ母国を離れるということから漠然とした不安が入り交じる――――というフクザツな心境を味わうのが社員さんの反応でありましょう。今回、工作機械メーカーで活躍しているK.Nさんに「アメリカ駐在員の1年目」をテーマに執筆をお願いいたしました。

 ではK.Nさんの手記をどうぞ!

 新年あけましておめでとうございます。昨年はアメリカ赴任(イリノイ州・シカゴ周辺)という大きなターニングポイントがある年でした。早いことで着任して既に6ヵ月も経過しており、多くの日本の友人たちは筆者のことを忘れているかもしれません。今回製造現場ドットコム様から「工作機械メーカーアメリカ駐在員の1年目実情」に関するレポート依頼があったため、今後赴任する方向けとしまして、筆者が海外赴任の通達を受けた後の謎の感覚「海外赴任だ! でも実際赴任前に何をすればいいの? アメリカ生活が軌道に乗るまで何をするんだろう? まだ時間もあるし、とりあえず会社・お客様・同級生に挨拶回りだ!」というふわふわした意識を叩き直すためにも「アメリカ赴任3ヵ月前に行ったこと」と「着任3ヵ月以内に行ったこと」を記載しておきます。人事発令前に事前に上司から通達はあると思いますので、ゆっくりと準備を進めることを推奨します。

240118コラム図

アメリカの生活について

240118コラム4
運転免許合格祝いに購入したドーナツ(カロリー高すぎ)

 アメリカで最初に苦労したのが家探しでした。アメリカの家賃は想像以上で、結果的に入居キャンペーンを行っていた約$1,700($1=¥141計算で¥239,700)のアパートになりました。間取りは以下の通りで非常に広い(広すぎる)部屋になります。アメリカの平均家賃は2021年で$1,700だったらしいのですが、2023年の現在ではさらに高騰しており$2,000を超える物件が多く存在していました。

 治安・通勤圏内・日系スーパーへの距離・契約条件(洗濯機共同/バスタブがある/電気代込などの契約条件を要確認!)などを踏まえて皆さんもより良いアメリカ生活を送って頂ければ幸いです。また、会社の家賃補助というシステムに感謝しましょう!(全額負担でなくても筆者は大変感謝しています)

 

240118コラム1
アパートの間取り

 

 住居の場所についてはシカゴダウンタウンは治安・通勤圏内から遠いため、郊外のアーリントンハイツという日本人が多く住む町にしました。アーリントンハイツには日系スーパーや日本食レストランもあり、電車でダウンタウンにアクセスできる非常に恵まれた環境です。赴任前はダウンタウンのような都会に住むイメージがあったのですが、実際は野生のウサギやリスが住む郊外に住んでおり、これも赴任前後のギャップの1つだと感じています。

240118コラム2
写真左:アパートの駐車場にいた野兎 右:ダウンタウンの高層ビル

 

仕事内容について

240118コラム3
ハロウィンで筆者渾身の奉行コスプレ

 日本人駐在員の大きな役目の1つとして本社と海外支社の連携(橋渡しの立ち位置)を取ることが挙げられます。特に筆者のアメリカでの目標は「NC工作機械やハイレベル機の拡販」となっており、日本における高精度/付加価値の高い機械を現地営業スタッフに教育、ユーザーに提案、納品までフォローする事が役目のため、本社からのサポートは非常に重要です。

 もちろん個別の営業マンとして機械を売り歩く事も行いますが、面積が日本の約26倍ある広大なアメリカには限界があります。実際に隣の州まで車で移動しようとすると約6時間運転をするため、複数件のユーザー訪問というのは計画的に行わないと難しいと感じます。この仕事を円滑に行う海外赴任者に求められることは「日本では自分の仕事だけだったが、様々な業務に対応する」ということが重要だと感じています。そのためにも、自身の役割と目標をしっかり持ち、現地従業員に馴染みながら、楽しい仕事ができる環境構築を心がけています。現地になじむためにも画像のような様々な工夫を凝らしております。(日本の恥?)

 

アメリカといえば美味しいものはコレ!

240118コラム5
写真左:アメリカといえばステーキ 右:アメリカでも食べられるラーメン(Misoya)

 

240118コラム6
日系スーパーで販売していたお正月の蒲鉾(値段はお正月価格)

 アメリカで美味しいものといえばステーキです! アメリカはステーキの肉・焼き方に非常にこだわっており、是非渡米時には一度ご賞味ください。またシカゴに赴任される方、日本食にはご安心ください! 日系スーパーマーケットのMitsuwaやTensukeというお店、さらに日本食レストラン等がシカゴには充実しております。筆者は近くに住んでいるため遠く6時間かけて車でやってくる日系駐在員の方からは羨ましがられます。。。日本食はシカゴでは充実しています、ただ金額は気にしたら負けだと思います。

 ご家族帯同の方もいると思います、筆者が良く訪問する日系スーパーやレストラン一覧を記載しますので、安心して帯同してください。

 

頻繁に訪問する日系レストラン一覧

●Misoya(味噌ラーメン)
https://ramen-misoya.com/

●Ramen House shincan(ラーメン/かつ丼)
https://www.ramen-shincyan.com/contact

●Kitakata Ramen BanNai(喜多方ラーメン)
https://ban-nai.com/menu/

●Mistsuwa(日系スーパー)
https://mitsuwa.com/ch/

●TENSUKE(日系スーパー)
https://www.tensuke.com/

●Torizen(居酒屋レストラン)
https://www.torizen.us/

●Daruma(居酒屋レストラン)
https://www.yelp.com/biz/daruma-restaurant-schaumburg-2

●Sozai Banzai(お弁当/定食)
https://sozaibanzai.com/

●Gyu-kaku(焼き肉)
https://www.gyu-kaku.com/chicago/
 

これから駐在する皆様へ

 筆者もまだ着任して6ヵ月しか経過をしておりませんが、無事生活は軌道に乗ることが出来ました。これも会社からのサポートや温かく迎え入れて頂いたアメリカ現地社員の方々のお陰と感じております。

 仕事については全く新しい環境下のため、ルールや業務内容を覚えることがたくさんあり、1年目以降が勝負だと感じています。コミュニケーションをするためにも英語ももっと勉強する必要があると思いますが、今感じるのは「新しいことにチャレンジできることは人生にとって重要なこと!日本の工作機械を拡販してやる!そして、日本でもアメリカでも楽しく仕事をすることが重要、ポジティブに生きよう!」と感じています。英語も英検2級程度の知識ですが、なんとなく会話はできており、日本での仕事の知識を生かしながら活躍はできていると感じますので、優秀な製造現場ドットコムの読者の方々であれば大活躍できると思います。

 これから駐在される方も多くの不安を抱えるかもしれませんが、誰でもその不安は感じたはずです。皆様をアメリカの地でお待ちしております。

(写真・文=工作機械メーカー アメリカ駐在員1年目 K.N)
 

 

 

重要な論文数が激減した日本とノーベル賞

 久々に製造現場ドットコムのコラムを更新した。日々、製造業界に触れて原稿を書いている(打っている)身としてはどうしても吠えたい気分になったのだ。この件については、すでに月刊ベルダさんのコラムにも触れているので少々アレンジして掲載している。

 毎年秋になるとノーベル賞の受賞者が発表され、TVニュースでも大きく報道される。ノーベル賞といえば注目されるのは、自然科学系の生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の3賞だが、この3賞に限っていえば、日本人受賞者はアメリカに次ぐ世界第2位のようだが、残念ながら今年も日本人受賞者は見送られてしまった。わが国においては今後このような状況が続き受賞者が減少するのではないかと懸念している。

失われた30年の影響が出たか

 わが国の科学技術活動の基礎資料である「科学技術指標」によると、日本は多くの指標においてアメリカや中国、イギリス、ドイツに続く3位あるいは4位に位置づけられている。気になるのは、大学、公的機関の研究者数や注目度の高い論文数が順位を下げていることだ。日本の論文数は中国、アメリカ、インド、ドイツに次ぐ5位だが、重要な注目度の高い論文数をみると過去最低の13位で韓国よりも下位になった。これについて20年前の日本は、アメリカ、イギリス、ドイツに次ぐ4位で、中国が10位、韓国が14位だった。この間に日本は下落を続ける一方で中国がトップに躍り出た。

 このような状況下で、日本においてノーベル賞受賞者を多く輩出するには、“失われた30年”をいかに早く取り戻すかが鍵を握るのではないかと考えた。その理由は、研究成果がノーベル賞の受賞につながるには20~30年かかるといわれていることにある。この約30年、本質を見誤ってしまったツケを回収するためには、若手研究者の挑戦を支える環境を形成し、次世代の研究人材の育成が急務だと考える。

あらゆる分野の基盤となる科学技術の重要性とやるべきこと

 科学技術は、経済、産業、防衛、医療、環境などあらゆる分野の基盤となる。約30年前までは、日本は世界に誇る科学技術力を保有しており、その技術を搭載した商品の数々は世界中の老若男女をトリコにして発展してきた。ところが、最近の出来事でもわかるように、新型コロナワクチンについてもてっきり日本が開発するものだと思っていたのだが、結局、国内ではメドが立たず、海外メーカーのワクチンに頼らざるを得なかった。半導体の製造に関しても過去には世界シェアの50%を超えていたのに、今では台湾の半導体メーカーを誘致し、受託生産に頼らなければならなくなった。

 このような現実に直面した日本はどうしたら良いのだろうか―――と製造業を多く取材している身としては、科学技術を推進するとともに知的財産を創出する「科学技術・イノベーション基本法」を重要政策として従来以上に推進し、「科学技術創造立国」を目指して欲しいと感じている。その一方で、製造業は技術開発・生産以外に、やるべきことがある。

 それはなにか――――。

 それは次世代につながる「子どもと科学」についての貢献・支援であろう。文部科学省や自治体では、子どもたちに科学技術に関する興味・関心を高めてもらうための企画・運営を行っているようだが、民間でも、もっと多くの企業が積極的にこれらのイベント等を実施して欲しい。2050年ごろには筆者もすっかり妖婆になっているだろうが、その頃には新時代での「科学技術創造立国」の再来とノーベル賞に値する論文数の増加が現実のものになっているものと期待したい。
 

巻き返しに期待

 近年、製造業のトレンドといえば、EVを思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

 EVに使用される蓄電池はご承知のとおり、リチウムイオン電池(LIB)です。LIBを発明したのは吉野彰氏で2019年にノーベル賞を受賞しました。この蓄電池政策については経産省も最重要技術のひとつに位置付け、蓄電池産業戦略検討官民協議会を立ち上げて、2020年~21年まで会合を6回開催し、「自動車等電動化の蓄電池」を筆頭にあげましたが、お茶の間的には蓄電池のニュースが少なく、ほとんど目に触れることがない不思議。筆者的には、もっと蓄電池フィーバーがあってもいいと思うのよねぇ。

 昨年、連載している月刊ベルダ(ベストブック)さんでも振れましたが、LIBの歴史をみると、1985年に旭化成が基本特許を出願し、1991年にソニーが実用化、2005年に初代iPhone発売、2010年に日系メーカーがすでにEVを市場投入しています。15年以降は世界的にEVを市場投入していることから、ざっと見てもわかるとおり、残念なのはこれらの技術はビジネスともに10年頃まで日本がリードしていたのに、その後は中国や韓国が事業を急拡大したことです。

 日本のLIB世界シェアは車載用では15年に51.7%あったのに、20年には21.1%まで落ち込みました。車以外も16年に27.4%あったものが20年にはなんと5.4%まで低下しています。くーーーーーーーっ! 

はっ! Σ( ●Д●)

 この流れといえば・・・・・そう! 製造業においてビジネス最前線にいる方なら気付くと思いますが、半導体に似ていると思いませんか。

 中国や韓国企業は、政府の強力な支援を受けながら、液系LIBの技術で日本に追いつき、コスト面も含め国際競争力で逆転してしまいました。今では欧米含め、世界的に官民で投資競争が激化していますが、悔しいことに日本はグローバル市場から取り残された格好です。

 ここは一発、なんとか巻き返して欲しいと願うばかりです。蓄電池はIT社会に必要ですし、再生可能エネルギーなどの地球環境問題に大きく貢献するものですので、巻き返しはきくはずと期待を込めています。

2022年を振り返って

 2022年は新型コロナウイルスの猛威もさることながら、ロシアによるウクライナへの全面侵攻が世界の歴史に大きな衝撃を与えた年となりました。世界の製造業にとっても交通網の混乱による物流コストの増大、原材料不足や価格高騰など、来年に持ち越しとなる問題も山積しています。

 その一方、自動化、デジタル化に伴う設備投資意欲は旺盛でした。円安の影響もあり、「日本企業は儲かっているのでは?」という声も一部に上がっていましたが、いくら受注が増えても、先述の問題で、「利益が追いつかないよ。」といった悩ましい声をよく聞いた年でもありました。

 いくら受注が多くても世の常として、反動減は必ずあるものです。取材をしていると来年は概ね、「〝一服感〟は見られるものの、好調さは来年も続くのではないか。」という見方が多く感じられました。多少の落ち込みがあっても、2022年の好調さが当初の予想よりも上回ったので、落ち込んだとしても、平常からいけばまぁまぁといったところ。攻めの姿勢を崩さず、2023年も突っ走るといったところでしょうか。

 2022年11月には製造業の祭典「JIMTOF」が4年ぶりにリアルで開催されました。新しい未来を実現する技術のひとつ、カーボンニュートラルを実現するグリーンテクノロジーや、工程プロセスの効率化を促進するDX技術が数多く披露され、多くの企業が脱炭素社会の実現に向けた取り組みを来場者にアピールしていたことがとても印象的でした。

 グリーンテクノロジーは、2030年までに8兆円市場に成長すると予測されていますが、合理的かつ無駄のない生産技術はさらに進化し、今後も市場に大きな影響を与えるものと思われます。

 新型コロナウイルスの出現により数年が経過しましたが、デジタルコミュニケーションがますます盛んになり、生産ラインでは、生産性を高めるための手段としての〝見える化〟も進化し、今や〝つながる化〟の強化を図る動きも出ています。コロナ禍の間に、人間同士のコミュニケーションを活性化するため、SNSなどのツールを活用する人たちが大勢いたことを考えるとコミュニケーションの重要性を改めて実感する年となりました。デジタル化社会を実現させるためにも情報技術は今後ますます重要なものになると予感させます。

 さぁ、2023年も元気でいってみよう!

4年ぶりのリアルJIMTOFを振り返る

 11月8日(火)から13日(日)までの6日間、東京ビッグサイトで4年ぶりに「第31回日本国際工作機械見本市 JIMTOF2022」が開催されました。今回のJIMTOFは60周年の節目を迎え、出展社数・小間数ともに過去最高を記録していますが、中国勢の不在もあり、6日間の総来場者数は114,158人で、前回(JIMTOF2018)の来場者数153,103人と比較して減少しています。

 筆者は会期中、日曜日以外、毎日重たいカメラを首から引っ下げ、取材をしています。4年前と比較して確かに会場内の人の流れは前回よりも余裕があることを肌身で感じていましたが、各社のブース内に入ると、大賑わい。パチンコ玉のように人にぶつかることがないようカメラを抱えてブース内を取材しなければなりませんでした。

 出展各社に「今回は中国勢が不在ですが、いかがですか?」と尋ねると、誰もが「来場者が少なくなると予想していましたが、お陰様で前回と変わらないほど忙しいです!」と立ちっぱなしと喋りっぱなしによる疲労感を滲ませながら応えてくれました。足も痛そうにモジモジしています。もちろん筆者も西館東館の往来でモジモジです。(←足痛ぇええ~~~と心の声)

 確かにブース内は人で溢れています。中国勢が不在なので来場者の減少は避けられないとの予想に反し、このダメージを各社のブース内ではまったく感じない、それどころか多忙を極めていました。

本気の設備投資欲を見た! 来場者のブース内にいる滞在時間が長かった

 この現象は前回のJIMTOFに比べ、来場者のブース内にいる滞在時間が長いことを示しています。ジ――――――ッと見ていると、来場者の皆様は、展示品について真剣に問い合わせをしていることが分かりました。しかも次から次へと質問が飛び出てくるではありませんか。確実に目的を持った方が数珠つなぎでやって来るのです。出展された皆様のほとんどが、「商談に結びつく手応えをしっかり感じた。」と感想を述べています。

 最近では新型コロナウイルス感染対策の規制が緩み日常生活の回復が見られますが、コロナ禍でリアルな活動が停滞していた分、製造現場で活躍している皆様の設備投資への欲望がところてんのように押し出されたようにも見えました。

 現在、国際紛争やこれに起因する資源高騰に加え、材料不足もあり、経済環境は若干不安定なものの、2022年版ものづくり白書によると研究開発投資については、「増加/やや増加」の割合が増しています。この投資の目的は「新製品・サービスの提供」が最も多いのですが、国際的にもカーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが重要視され、製造業としても新たな技術開発が求められています。

 今回のJIMTOFでもCO2排出削に向けて工作機械、切削工具・周辺機器からのアプローチも多く見受けられました。高能率で加工できれば工程短縮が実現し、省エネ効果とともに経済効果も期待できる―――ということですね。

 もうひとつ、少子高齢化、労働人口の減少を解決するための自動化もトレンドです。デジタルツールを活用した次世代のものづくりで、製品価値の競争力を高めるための工夫も豊富に見ることができました。

 そして、なんといっても加工技術のトレンドといえば、EVと半導体、大物金型と微細加工に向けた加工ソリューションといったところでしょうか。特にEVでは持続可能な社会に向けて世界中の自動車メーカーがCO2排出制限に対応する新技術を欲しています。燃費の向上には小型化・軽量化が必至ですから、これに対応した加工技術が必要になってきます。

 後日、JIMTOF2022で取材をしたこれらのトレンドについて、「工作機械編」、「切削工具・周辺機器編」として製造現場ドットコムのピックアップにて掲載しますのでお楽しみに。

 秋は業界の行事も多く、JIMTOFも4年ぶりに開催され、ニュースがモリモリで溢れております。ブログではニュースに掲載できなかった小ネタなどをどんどんアップしていきますので、要チェックですゾ☆

 
 

明治18年の「小学校生徒用物理書」

220808b1

 

 明治18年に出版された「小学校生徒用物理書 巻之上 巻之中 巻之下」〈発行:(株)数理設計研究所〉を拝読しました。明治に発行された内容を数理設計研究所さんが一冊にまとめたものです。原本の良さを残しつつ編集されていることにも驚きましたが、さらに、びっくりしたことがありました。「当時の小学生はこんなに高度な勉強をしていたのか!」ということです。

 実験機器を示すものについても、当時は写真を使うことがあまりなかったのでしょう。繊細な図と、その説明から、まさに〝大人の読み物〟だと感じました。

 当時の教師はまだ幼い児童にこの書籍を用いていろいろと教え、実験をしていたのだな、と想像しました。ひょっとしたらマクロ的にみて、現代の成人より当時の小学生のほうが知的レベルは高かったのかもしれない・・・・と少々不安になったほどです。

 内容的には物理の基本ですから、とっくに成人している現代人のわたしにとっても、非常に参考になります。こうした書籍はなかなかお目にかかることはありませんので、これを発行してくれた数理設計研究所さんには感謝です。

 国内製造企業を経営する皆様の中には、持続可能な社会を考え、〝人材育成〟について本気で考えていらっしゃる方が多いのですが、若者に興味を持たせるための手法について大人が真剣に議論しているニュースはあまり聞くことがありません。楽しければいいや、的なその場しのぎの手法も興味を持つ良いきっかけになるかもしれませんが、一時の感情だけでは、継続することは難しいようにも感じています。

220808b2 一生勉強といいますが、まさにそのとおり。知識が貯金をするように貯まれば、厳しい世の中においても、よほどのことが無い限り、蓄積した知恵が助けてくれることでしょう。生きるためのアイテムは豊富なほうがいい。

 今回、数理設計研究所さんがまとめた一冊は、子どもでも読めます。なんとなく〝大人になった気分〟を味わいつつ、今の時代、知らない言葉は簡単に調べることができますので、こうした知的好奇心をくすぐる王道のような書籍の登場に、わたしはとっても嬉しくなりました☆ 

サービスの鈍化

 身内の話。先日、接種券が届いたので3回目のワクチン接種を申し込み、接種当日に会場にいくと、名前がない。名前の読みが違ったらしく、すったもんだしたらしい。どうやら、オペレータの入力ミスがあったとのこと。これを聞いたとき、接種券が届いているのに、なぜシステムで繋がっていないのか、と疑問に感じた。これこそシステム化をすれば、接種券に記載されている個人情報を、さらにオペレータが手入力をする二度手間の必要がなくなり、その分、ポカミスを防ぐこともできると思うんだけどね。いまだ、こんな状態なのだからIT化を推進するにも苦労すると思う。やれやれだ。

 以前、コラムにもデジタル化は手段であり目的じゃないことをつらつらと記載したけれど、システム化によって誰にどんな貢献ができるのか、が抜けていると、なんのためのシステム開発なのか目的を見失い、複雑さは増すばかり。トラブルが起きたときには責任の所在がどこにあるのかすら分からない。ユーザーがマルッと損をすることだってあり得るのだから、恐ろしい世の中になったものだと思う。

 デジタル化は顧客に対し、サービスの向上にも貢献するはずだが、近年、このサービスの観点が抜けているようにも思う。ビジネスの仕組みそのものを理解していない場合、画面ありきで物事を捉えてしまいがちになる。アナログ的だと、手入力も紙にボールペンで記載すると同じ感覚であればポカミスもするだろう。デジタルでポカミスを犯し、それをシステムが正しいと判断した場合は厄介だ。そこに昭和時代のアナログ的発想を引きずってると、システムを活用した二度手間、三度手間を犯していることすら気付かない。どこでなにを間違っているのかを考えることができず、是正することを知らない人が増えると、ユーザーが求めているニーズに応えることができずに、サービスはどんどん鈍化していくおそれがある。日本は本来、サービスも強みのひとつだったはずだ。

最近、大阪市がコロナウイルス感染者数について1万2700人ほどの報告漏れを起こしたとニュースになった。令和の時代になんと、医療機関から着信した〝FAX〟によるデータをもとに保健所が入力しているというではないの。これじゃあ日々増えていく膨大な感染者数のデータ処理に追いつくわけがないし、しかも人間のやることだから、ポカミスが起きても当然だ。なんとなく、消えた年金問題を思い出しちゃった。これも入力ミスが起こしたような・・・・。だとしたら、あらやだっ! なにも変わっちゃいないってこと? 

それよりこの非効率な作業について、誰も改善に着手しようとしなかったのか。もし、企業であれば信用をなくして売上がダウンしてしまうほどのダメージだと思うんだけどね。ここに時代が変わっているのに、変わろうとしない問題の要因が見えてくる。

 そういえば、「昔と違い、今はビジネスも変貌しているのに、いつまでも前例主義でよいのだろうか。」

 と仰った社長さんの言葉が頭に浮かんだ。

 この言葉を聞いて、思わず「これだ!」と感じた私。前例がないと一歩先行くことができない、この臆病な感覚こそ、今の時代に不要なものだと思っている。(←場合によるけどね)