直目

気をつけても流れ弾

コロナ禍が落ち着かないうえ、物騒な事件が多くなりました。小田急線の車両内ではいきなり男が若い女性を刺したり、白金高輪駅では硫酸ぶっかけ事件も起きました。こちらは顔見知りの犯行のようでしたが、そばにいた罪のない女性が巻き添えで怪我をしてしまいました。脚にやけどをしたようですが、痕が残ったらと思うとやりきれません。どうか恐ろしい事件の被害に遭われた方々の回復が進みますように。

鬱積した気持ちを抱えた人の怒りの矛先が見ず知らずの人に向けられた時の恐ろしさに震えます。気をつけようがありません。日本は他国に比べて治安の良さはピカイチでしたが最近はそうもいっていられなくなりました。

防ぎようがないといえば、先日、朝一で漢方を処方してもらうため定期的に通っている病院に行ったところ、某ビル20Fにある疾患別に診療を設けている予約制の病院にゲホゲホ咳をしながら、初老男性がズカズカと入ってきて大騒ぎをしている場に遭遇してしまいました。自分でも悪運が強いと常々思っているのですが、こういうヒキの強さもあるんですね(笑)

他の人が受け付けをしているのにもかかわらず、「誰か対応してくれ~」と言わんばかりに近くにいた職員を呼び、「ゲホゲホ・・1年前に●●先生に診て貰ったことがある。咳が出て、喉が痛くて水も飲めない。診察して欲しい。ゲホゲホゲホ」。周囲に人がいてもお構いなしです。

入り口にはデカデカと張り紙(←熱や咳、鼻水、喉の痛みのある方はご連絡くださいというアレ)を無視して入室し、切羽詰まった様子で訴える症状から、流行病の嫌な予感がします。こちらは7月中に基礎疾患持ち枠で2度のワクチン接種を終了しているとはいえ、ひゃ~~やめてぇえええええ!(←心の声) ツバメのような速さで部屋の隅っこまで逃げました。

受付の人は、取り乱すこともなく、「診察ができるかどうかは分かりません。少々お待ちください。」のようなことをおっしゃっていましたが、その後、彼がどうなったか分かりません。

予約もなしに予約制の専門外来に〝水も飲めない激しい喉の痛みと激しい咳〟の症状でやって来たことから、おそらく、どこも診察をしてくれないだろうから直接来た・・という理由があったのかもしれません。そう思うと不憫なのですが、激しく咳き込みながら20Fまでエレベータに乗ってきたのかと思うと、不安な気持ちになります。換気の悪い同じエレベータの中にいた方は、防ぎようがありません。

その後、自宅に到着したあと、早朝、お風呂に入ったにもかかわらず、もう一度、シャワーを浴びて髪の毛を洗い、化粧をとり、そして着ていた服を全部洗う羽目になりました。これで午前中は終了です。メイクをする時間もないほど身支度が間に合わなかったのですが、その後、オンライン会見だったので、いろんな意味で助かりました。

しかしながら、わたしが遭遇した初老男性も、通常ならば国民の義務のひとつである納税を実行していると思われます。国民の義務を果たしても、病気になったら診て貰えない世の中になったのかと思うと、それってどーなのよ? と正直思ってしまいます。

最近、救急車をよく見かけても、サイレンを鳴らしていないことが多いことに気付きました。あちらこちらに停車しているのをみて、憶測ですが病院の受付が困難な状態なのかと感じました。えらいこっちゃですよ、これは。ひょっとしたら、TVの情報番組で放送されているよりも現実はさらに厳しいものなのかもしれません。

【注意】「工事のごあいさつ」 実は詐欺セールス! ~怪しい作業着の男~

コロナ禍と連動してなにかと物騒なご時世。振り込め詐欺など相変わらず年寄りを騙す悪い奴らが暗躍しておりますが、詐欺は振り込め詐欺だけではないので注意が必要です。

ピンポ――――――ン。

先日のこと。

インターフォンが鳴ったので、モニターを見ると、近年イケてる男の定番ヘアスタイルの代表格、ツーブロックの髪型に作業着をまとった若い男・・・・というより、崩れて売り物にならぬブロッコリーのかぶり物をしているような男が映っていた。チャイムに設置してあるカメラを意識しているのか男は正面を向いておらず、右に左に揺れている。

(ぬぅうう! 怪しい!) 

カメラ付きインターフォンに対し、正面を向けない理由でもあるのでしょうか。

210608j
怪しすぎてめまいがします

ひょっとしたら泥棒の下見かもしれない。居留守を使うと留守だと思って忍び込んでくる可能性もある。残念ながら、泥棒が満足するほどの財産も金もないので、万が一、凶暴な輩に襲われた場合、その日のニュースには、「美人ライター刃物で刺され重傷 3千円入りの財布を奪われる」(←美人は余計だという怒りの声は聞こえません)のショッキングな見出しが付く可能性が大きい。

3千円を取られて大けがを負ったうえ、いい年こいた大人の財布の中身が「3千円しかなかった。」という恥ずかしい事実を世間に知らしめかねないので、しぶしぶインターフォン越しに対応することにした。

男は横を向いて肩を揺らしながら、「ご近所で工事をするのでご挨拶に来ました。騒音等でご迷惑をおかけするかもしれません。説明をしたいのですが。」と話した。マスクをつけているうえ、顔が横に向いているのでモニターからは表情を確認することができない。別角度から映してある防犯カメラのモニターを見るとドアの前でエビのように身を屈めている男の姿が映っていた。

騒音をめぐる挨拶に来たというのに、手ぬぐいの一枚も持っていないところが怪しい。しかも、この男、最初から社名を名乗っていない。通常、こうした場合は、社名と名前を言うはずだ。

―――やっぱり怪しい。ドアを開けることなく、「はい。承知しました。わざわざどうもありがとうございます。」と言ってインターフォンを切った。男は右に左に肩を揺らしながら、獲物を取り逃がした小動物のようにしょぼくれて帰って行ったが、その姿から漂う〝違法〟なニオイをなんとなく感じ取った私は、家族に、「このあたりは高齢者が多いので、怪しいヤツが騙そうと彷徨いている可能性があるよ。泥棒の下見かもしれないから、居留守を使わないようにね。そして怪しいと思ったら絶対にドアを開けちゃダメだよ。」と注意を促した。

確認のため、ポストの中を覗くと、ダサいツーブロッコリー頭の男の名刺も、工事のお知らせも、ご挨拶の定番である手ぬぐいも入ってはおらず、ものすごく気持ちが悪くなった。

たしかに近くで工事をやっているが、騒音が響くほど近場ではない。近隣はつい最近、工事が終わったばかりだ。ちなみに、その際、うちには挨拶に来なかった(笑)。なお、本当に騒音が出るほどの工事が行われる場合、大抵、ペラ紙の〝お知らせ〟がポストに入っているものだ。

ところが翌日。

今度はヒョロガリタイプの作業着を着用したこれまた若い男がやって来た。内容は前日と同じく、「ご近所で工事をするので挨拶に来ました。」という。相変わらず、よく顔が見えない。昨日の今日で、立て続けにご挨拶とは。

「わざわざありがとうございます。ちなみに、ご近所ってどこですか? お隣さんですか?」と尋ねてみると、「はい。そうです。説明をしたいので・・・」と、昨日同様、ドアを開けてもらうための正当性を示しているものの、こちらからすると、この返答自体が、不当そのものである。なぜなら、近隣は、ちょいとした建屋の直しをこの前に終えたばかりだ。すぐにまた工事を始めることなど考えにくい。

「お隣さんって●●ハウスの工事ですね。」と適当なことを言ってみたところ、悪びれる様子もなく、「はい。」と返答をする始末。なんとまぁ、この嘘つきめ!

男のデタラメを確信した瞬間である。社名と名前を名乗ることなく、工事の具体的な場所も自ら示さないこの男の目の前にあるドアを開けるわけにはいかぬ! 深呼吸をしたあと、逆恨みをされても困るので、「ご苦労様です。」と一言いってインターフォンを切った。

屋根工事のインチキ勧誘を思い出した!

数年前、似たようなことがあった。
「近くで工事をする者です。ご挨拶に来ました。」と、作業着姿の若い男がやって来たことを。当時はカメラ付きインターフォンを設置しておらず、うっかりドアを開けてしまった。

男は、「騒音がうるさいと思います。なにかあったら言ってください。」と言った。当時は、「はい。親切にどうもありがとうございます。」といってドアを閉めた。が、このとき、社名も具体的な場所も示していないのに気付いた。

直感的にモヤモヤしたものがあったが、鳥のごとく秒速で忘れた私。ところが30分もしないうちにこの男が舞い戻ってきたではないか。

「すみません。先ほど挨拶をした者ですが・・・。ちょうど、うちの親方がこの家の見えるところで作業をしていまして、お宅の屋根の一部が剥がれている部分があるんで、危ないって言ってるんっすよ~。で、知らせて来いって言われたんです。台風が来たら危ないからって。」と、いかにも気のいい親切な業者の言うような台詞を並べた。

「ええっ!? 屋根が剥がれてるですって!」

驚いた私は、先ほど感じたモヤモヤもすっかり忘れ、またもドアを開けて外へ出てしまった。男は、「ちょっと屋根を見ましょうか? これ危ないですよ。台風が来たら飛ばされますよ。」とボロ屋根の方へ人差し指を向けた。

(台風で屋根が飛ばされたら大変だ!)と仰天した私。そりゃ~屋根が飛ばされて、どこぞの建屋に激突し、被害が出たら目も当てられない。うろたえた私を見て、作業着の男はしめしめと思ったのだろう、「強風が吹いたら危ないですから、ちょっと見てあげますよ。」とニヤリと笑った。

(なんて気持ちの悪い笑顔なのだろう・・・・)。

ふと、悪徳業者の手口に似ていると感じた。シロアリ駆除でも、外壁リフォームでも、布団でも、こうして相手の根城にまんまと足を踏み入れた悪徳業者は大抵、最初に親切心を押し出して相手の警戒レベルを下げ、そして不安を煽るものだ。

業務上、長年、多くの殿方たちを取材してきたが、目の前にいる男のまとう雰囲気が普段から接している殿方たちとは全く違うことにも違和感があった。目線がしっかりしておらず、右に左に身体が揺れている。作業着が汚れていない割には、靴がもの凄く汚かった。このバランスの悪さも気になった。

「ちょっと待ってて下さい。」

仕事で使用しているカメラに望遠レンズを装備し、首からぶら下げてもう一度、外に出た。男は一瞬ギョッとしたようにも見えたが、ここまできたら手を緩めてはいけない。「親方さんはどこの建物から屋根を見ているのですか?」と男に尋ねてみる。すると、男はポツリと「あっち。」とだけ言って人差し指を向けた。おいおい、幼稚園児か、おまえは。

望遠レンズを上に向け、親方を探すが、住宅が密集しているので空間が狭く、確認できない。よくよく考えると、この家の屋根が壊れていることが丸っと確認できるほどの高さを確保している建物がないことに気付いた。

「う~ん。ここからじゃ親方さんは見えないですね・・・ところで私もこういう商売をしているものだから、どこがどうなっているのかきちんと確認をしながら作業をしないと気持ちが悪いんです。問題箇所を撮影しますので教えてください。のちのちトラブルになるといけないですしね。」といって、カメラを若者に向け、ゆらゆらと見せつけるように揺らした。

「で、親切な親方さんはなんという名前ですか。そちらの会社名を教えてくださいませんか。」

「・・・・・・言えません。」

「なぜ言えないのですか?」

「親方に迷惑がかかりますから。」

「なぜ迷惑がかかるのですか。」

「・・・・・・もう、いいです。」

「そうですか。わかりました。」

男はそのまま、背を向けて帰って行った。このあと、不信感の高まりからネットで「工事のお知らせ 親方 屋根」で調べてみたところ、出るわ出るわのリフォーム詐欺! 台詞がまったく一緒で唖然としたわよ。 

この男のいいなりになっていれば、法外な金額をふっかけられて、涙で枕を濡らしていた日々を送っていたに違いない。

それから数年後、また、似たようなことが起きるとは・・・・世知辛い世の中になったもんですな。

この手法、結構、流行を見せているようですので、皆様も気をつけてくださいね。もし、「工事のお知らせで来ました。親方がお宅の屋根が剥がれているので、危ないから教えてやれって言ってるんです。」と言われたら、「今、手が離せないので、名刺をポストに入れておいて下さい。」と言うのも一案です。まともな業者であるかどうか、調べる方法はいくらでもあります。その場ですぐに返答しないことがコツです。

これらの手口、大抵詐欺です。自治体によっては注意喚起がされており、用心に超したことはありません☆
 

「日本版CDC」どこいった?

 緊急事態宣言も3度目となると、もう、我慢の限界! 度重なる変更等で、うっかりミスも増加する己が悩ましい・・・ということで、久々にコラムを更新します。この内容は、すでにベストブック社の月刊ベルダ5月号に書かせて貰ったものを少々アレンジしています。

 最初の新型コロナ緊急事態宣言から1年が経過した。当時はクルーズ船内の感染でのドタバタが毎日のようにニュースで流されるたび、現場と厚労省の間で役割と責任分担が明確化されていないのが目についた。非常時における指揮命令系統の欠如や情報の錯綜は現場を混乱させ、これらが国民に不安を与える材料になったと感じている。

 このようなことが影響したのか、経団連は早々に、「感染拡大は予測不能でひとたび非常事態が発生すれば迅速な対応が求められる。スピード感を持って判断をしていくためにも平時からの備えと有事の際の強力なリーダーシップが極めて重要」とし、アメリカのCDC(疾病予防管理センター)を参考に『緊急事態における司令塔機能の強化』を提言した。また、わが国の医療系138学会からなる日本医学会連合も「科学的なエビデンスに基づく政策提言と情報分析・活用ならびに人材育成・活用の支援を行う常設組織の創設」を提言し、具体的には情報の一元化による国・自治体・アカデミア・国民の間での必要な情報の共有と活用など6項目目を要請している。連合会は原発事故で健康被害が懸念された10年前にも諸外国には設置されているCDC機能が日本にないことから「Japan CDC」の創設を提案しており、他にも諸団体や自民党の大物議員が同様の提言を行っていた。

 当時、これらの提言を政策に織り込むというような報道があり、早急に実現して欲しいと願っていたが、なんと! いつの間にか、この話題が消えているではないか。

 そういえば、某情報番組で某コメンテータが「官邸と厚労省は考え方に大きな差がある。しかも仲が悪い」というようなコメントをしていたことを思い出した。う~ん、本当なのか、これは。

 だから国の体制も、新型コロナウイルス感染症対策の専門家会議や、分科会、アドバイザリーボード、基本的対処方針分科会など、複雑すぎて分かりにくいのか・・・と、思わず口角が下がってしまった。それに加え、実質的な司令塔が経済再生大臣なのか、厚労大臣、官房長官、はたまた分科会会長なのか、いまいちハッキリしておらず、実質的な司令塔が誰なのかもさっぱり分からない。口角下がりっぱなしのへの字口で、マツコ・デラックスさんのように「なんかさぁ~あれじゃな~い?」と呟きたくもなる。

 本来ならば、厚労省が司令塔になってシンプルな体制で機動的にこの憎たらしい極悪ウイルスと戦っていくべきじゃないのか。なぜ、厚労省が「日本版CDC」創設に手を付けなかったのか、謎だ。

 新型コロナ対策と厚労省を対比すると、まず憤るのは、ワクチン政策である。昨年まで、わが国はワクチン先進国だと思っていたが、いつの間にか、後進国に成り下がっているではないか。これは国産ワクチンについて消極的政策をとったからだと感じている。結局、海外のワクチンに頼らざるを得なくなった。しかもワクチン争奪戦に出遅れ、ワクチン接種担当大臣をつくる羽目になった。

 個人的に許せないのはPCR検査だ。あれだけ検査数の拡大要求があったのに人手不足を理由に抑制し続けた。これまた個人的な意見だが、わが国の生産技術開発力で相当カバーできたはずだ。自動検査機の開発品も海外で活躍する始末だから、目を覆いたくなる。

 今は日本全国、変異ウイルスとの戦いの日々だが、ゲノム解析ロボットの新開発を支援・助成し、〝国内に配置する〟動きを感じない。これらの開発をもっと活発化してほしいと願っている。

 「厚労省が変わらなければ、この日本は変わらない」をスローガンに始まった省内若手改革チームに期待しているが、国民の命を預かる厚労省なのだから、積極果敢な政策を渇望している。若手よ、頑張ってくれ!
 

記憶の回路と緊張感

コロナワクチンの出現により、明るい未来が見えてきたということもあって最近、めっきり業務量が増えつつある。今後のことを考えると、動画の見せ方もビジュアル的に進化させなければならず、従来とは違った業務も増えており、やらなければならいことは山のようにある。

ところが、アレやコレやと処理をしている最中に、(はて? あれっ今、なにをやろうとしていたんだっけ?)と、忘れてしまう。先ほども電話に出たあと、メモを紛失した。さっきまで机の上にあったはずなのに、忽然と姿を消している。どこにいったのかと焦って探してみたところ、台所にあった。おそらくツマミ食いをしようとして、無意識にキッチンまでメモを持っていったのだろう。それを思い出せない己が情けない。

もともと脳の働きが鈍かったとはいえ、ここまで脆弱な脳みそではなかったはずだ。忘れっぽくなっているのはなぜだ!

大人よりも子どものほうが記憶力は良いとされている。どうして大人になるにつれ、脳の働きが悪くなるのか―――と考え抜いた挙げ句、次のような仮説が思い浮かんだ。

子どもは新たに経験したことをスポンジが水を吸収するように覚えていく。転んだら痛い、親に叱られたら怖い、褒められたら嬉しい、冬は寒い、夏は暑い、お腹が減ったらヤル気がなくなるなど、複雑な感情とともに、成長する過程で様々なことを経験していく。これらは世の中を生きていくために必要な知恵だ。

初めて行うことは、ある程度、緊張が伴う。親元から離れて初めて他人の輪の中に入った学校生活や、初めて社会人になって仕事を覚えなければならなかった時など、意識をしなかっただけで緊張感がある生活があったと思う。若いうちは初めて経験することも多いので、覚えなければならないことがたくさんあった。これが無意識に緊張感につながっていたのかもしれない。

経験したこともない未来のトラブルを勝手に想像し、怯えながら悩んでいたこともあった。例えば、若いときは、好きな男の子の裏の顔がとんでもないロクデナシだったらどうしようか、フラれるかもしれないとか、仕事では、ちょっとしたミスでクビになったらどうしようか、人間関係で面白くないなど、今、考えると、こんな些細なことで一大事のようになにを悩んでいたんだ、馬鹿馬鹿しい・・・とは思うけれど、経験が未熟なため、対応の仕方が分からず悩んでいたに違いない。悩めばあれこれ未熟な頭でも考え抜いて行動をするため、ある程度の記憶力は必要なのだ。そうしなければ、己の立ち位置が怪しくなる・・・とこれまたどうでも良すぎて周囲が考えていないことを勝手に想像できるのも若いうちなのだ。

ところが成人して年の数が増えてくると、大抵は様々な経験をする。それこそ立ち位置が悪くなったり、こっぴどく叱られたり、立ち直るのにも時間がかかるほど自尊心を踏みつけられたりする事象が起きてくる。

そうしてある程度の年齢に達し、泣いても笑っても明日は来る―――という普遍の事実を噛みしめる。こうなると、〝時が解決するさ〟、〝命までは取られやしないよ〟、〝公園では水がタダで飲める〟と、ちょっとのことぐらいでは動じなくなり、腹回りと比例して神経も太くなってくる。

トラブルにおいて対応の仕方や自分の感情をコントロールする術を知った大人は、緊張感がなくなっても平気なのだ。

つまり、経験豊富な大人は、子どもと違い、覚えることが少なくて済む。この緊張感のなさが、大人の記憶力を低下させている可能性があるかもしれない。

ということで、記憶力を強化させるには、まったく新しいことを始めるのも一案かもね、と先ほど開けた冷蔵庫をまた開けながらつまみ食い。

やっぱり大人って楽しい。
 

バーチャルとリアル

 今年はコロナ禍により人との対面が激減した。企業にとっては営業チャンスになる大きな展示会もオンラインに変わり、今までにない変化に関係者は対応に追われ、神経をすり減らしているのが分かった。オンライン展示会といえば、ネット通信環境さえあれば、誰でも見られるメリットがある反面、情報収集のためとはいえ、職場で画面を見ていると、どうも〝サボっている感〟が滲み出てしまい、正々堂々と画面を見ることができないといったデメリットもあるようだ。

 リアルな展示会の良さは、お客さん、同業他社、関係者など、顔見知りが展示会場内ですれ違った時に挨拶がてら「○○(企業名)にあった○○(商品名)、見ましたか? なかなか面白いですよ!」的なナマ情報が飛び交い、その場の口コミ延長線上で実物を拝見することができることだ。人気のブースに人だかりができれば、来場者も「なんだろう?」と足を止める。人が人を呼ぶという現象は、大きな営業チャンスになる。

 バーチャル展示会で気付いたことがあった。リアル展示会の場合、企業規模で見学することも多いが、バーチャルだと個人単位で画面を見ることになる。リアルでは製品購入の決定権を持つ責任者も決定権のない者も入り交じりながら製品を見ることができるが、バーチャル展示会の場合、ほとんどは、1つの画面に1人が向かっている。少々面倒なのは〝名刺交換〟という名目のもと、ブース毎に自分の所在の入力を促されることだ。後日、営業の電話がかかってくるのはアリだとしても、中小零細企業の場合、責任者ではない社員に大量の電話やメールがやってくると、上司に叱られてしまうといった風土も拭いきれない。

 リアル展示会はみんなで楽しく情報収集が出来る場という場でありながら、古い職場風土がある場合、オンライン展示会を見ていることがバレると「仕事もしないで何やってんの?」という上司の圧を感じる、とヒラ社員の悲しい声も聞く。こうした話を聞くと、リアル展示会は業界においてお祭りでもあり、円滑なコミュニケーションを図る役目もあるのだと実感する。そして、大規模展示会に訪れる〝設備導入の責任者〟は、来場者全体からみると少ない。

 しかしながら、今後、オンラインでも5Gの普及により、コンテンツが大容量化することで大型設備などを例にとると見えない部分も動画やVRなどを活用することで、多彩できめの細かい情報をイメージで伝えられることになり、より詳細な製品説明が可能になる。これこそバーチャルならではの最大のメリットであり、また、メーカー主催によるオンラインセミナーなどは他の出席者を気にすることもなく、チャットの活用で質問も見える化する。集中して知識を仕入れるにはもってこいだと思った。

 話は変わるが、アパレル関係もコロナ禍の影響で全体的には下火だが、ネット販売は伸びを見せているようだ。販売員が自社ブランドの洋服を着こなしてアップし、読者に訴求する。素敵な着こなしを見た読者の購買意欲に火を付けて、オンライン上で注文できる仕組みも多く見られるようになった。近年では、個人の観覧履歴と紐付けし、AIを活用して個人の好みに合致した提案も当たり前に行われるようになっている。画面を見て、クリックすれば、ものは買えるという便利な時代だ。

 私は見かけ通り(嘘)、案外慎重派なので洋服を購入する際は実店舗で、手に触れて生地の質感や、着心地を確認し、体型にあったシルエットかどうか確認する。頑張った自分へのご褒美に、あるいはストレス発散のため、といった理由を付けては、お気に入りの店内に入り、品物を手にとって吟味するワクワク感も大切だ。外出をするきっかけをつくり、五感で楽しむことができる買い物でほんの少しの時間でも非日常を味わうことができれば、生活の楽しみが増え、明日の活力にもなる。こうした機会が減っていく世の中はどこか味気ない。

 さて、2020年はコロナウイルスの感染拡大の影響で皆様にお会いするチャンスに恵まれませんでしたが、来年のワクチンに期待して、また元気で再会できることを心より祈っております。

 今年も製造現場ドットコムをご愛読いただき、ありがとうございました。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。

 

怖い! スマホ決済

昨年、スマホ決済サービスの乱立ぶりについて月刊ベルダでも書かせてもらった。この時はセブンペイの問題が勃発したときだ。あれから約1年、また、似たような事件が起きた。NTTドコモの電子決済サービスで銀行預金が不正に引き出される被害が相次いでいる。

キャッシュレス先進国のキャッシュレス比率が軒並み40〜60%であることから、政府は27年までにキャッシュレス比率を現状の倍の40%に引き上げる目標を掲げた。さらに大阪での万博(25年)が決まったこともあり、この目標達成時期を前倒しし、将来的には世界最高水準の80%を目指すとしている。

このようにどんどん旗を立てて意気込むのもよいが、足元の法整備はどうなっているのか。昨年起きたセブンペイの不正アクセスの件で、金融庁は「資金決済法」に基づいて報告徴求命令を出し、経産省は「不正利用防止のためのガイドライン」を遵守するよう求めただけである。金融庁はスマホ決済サービスを登録制にしているが、審査を厳格化し、法規制の整備を急ぐべきだ。また経産省の管轄はクレジットカード関連が中心だが、今後はスマホ決済サービスを含めた体制に見直す必要があろう。政府は国民の財産と生活を守る責務がある。

何度もしつこく申し上げているが、だいたい、スマホはポケットや鞄から出し入れする頻度が財布と比較して格段に多く、それだけ紛失するリスクが高くなる。酔っている時などなおさらだ。どれだけ多くの人がスマホを呑み屋で忘れ、タクシー内で落として慌てふためいたことか。紛失することを前提に考えると、スマホに重要な情報を入れることに躊躇いがある。昨今、パソコンの不正アクセス、カードの不正利用が横行していることもあり、ポイント還元などの特典がどんなにあろうとも、口座と紐付けされているスマホ決済はやらないと決めた。うっかり落としたスマホが誰の手に渡るか分かったもんじゃない。

昨年も起きたセブンペイの問題時は、不正アクセスが発覚したにもかかわらず、「システムの脆弱性はなかった。」と言い張り、2段階認証について問われるとあやふやな回答だった。過去にもこんなことがあったにもかかわらず、また、今回、このようなことが起きてしまった。怖いのはこうした犯行は国際的犯罪組織が関与していると推測されることだ。スマホ決済の安心・安全の構築ができていないのに、サービスを勧めるのはいかがなものか。見切り発車は良くないと思うぞ。

もうひとつ、気になるのは、昨今の風潮だ。ネット(通信)販売でも、直店舗でも、購入者は様々なところで個人情報を書き込まなければならないことに不信感があった。住所や電話番号は配送するのに必要だからともかく、これに生年月日が加わると、様々な照合に使うことができるので、非常に危険である。なので、新規で品物を購入した際に「ポイントカード」という名のにんじんをぶら下げられて、生年月日の入力の記入を求めるのは、市場調査のためと推測するが、だとしたら年代だけでよいはずだ。

ポイントカードのために生年月日は尋ねられても教えないようにしている。Facebookも誕生日が示されるようになっているが、個人的には載せない。怪しい詐欺師のような輩から友達申請が来ることもあるし、どこでリストが流れ、悪用されるか分からない。現在、こうしたITがらみで問題が起きると責任の所在が曖昧になることは、非常に問題だと思う。今の風潮は、生年月日をいろんなところで提示させることを軽んじ過ぎている。

そんなことを考えていると、コンビニで買い物をする程度のキャッシュレスには、PASMOやSuicaなど交通機関カードが最強なんじゃないのかしらね、と思う今日この頃でした。
 

まだ続きがあった! 顧客を被害者にする会社に喝! 2

前回、製造現場ドットコムのコラム〝直目〟で顧客を被害者にする会社について掲載した。ムカッ腹が収まらないがこちらが我慢することで一件落着かと思いきや、さらに腹立たしい事実と、流すことができない重大な問題と直面することになり、その後の流れを書くことにした。余談だが、これに関連して、ベストブック社の月刊ベルダ9月発行のコラム『無造作女の独り言』には「危険な商流」について書かせてもらった。

腸内環境改善をうたった商品の定期購入したものが配送業者の誤配により、品物が届かない。販売会社にいくら誤配の可能性を訴えても「こちらの画面上では届いている。」の一点張りの挙げ句、「問題があるなら宅配業者の電話番号と伝票番号を教えるのでそちらで調べてください。」とまるで当方に責任があるともとれる投げやりな対応を受け、どんなに、「これは貴社が対応すべきことではありませんか。」と訴えても、「個人情報の関係でできません。会社の方針です。それに、家族が受け取っているかもしれないでしょう。」とたたみ掛けてくるという非常に不愉快な目に遭った旨を前回は書いた。

その後、面倒くさいし、押し問答をしても時間の無駄なので、この会社が指定する宅配業者にこちらから確認をしたところ、案の定、誤配だった。

(なんで、こちらがこんなことをしなければならないのだ。)という腹立たしさが沸いてくる。虚偽報告だと思われるとシャクに触るので、宅配業者からも今回の誤配送についてこの販売元に事実関係を説明してもらった。その後、無事、品物は到着したが、誤配により支払期限が過ぎているので伝票を新たに発行して貰い、支払いも済ませた。お詫びの言葉もなく、ムカムカが止まらないのだが、嫌なことは忘れて気持ちを切り替え、ここで一件落着と思いきや!

これをさらに上回る不快なことが待ち受けていた――――――。

未熟な企業のシステム化による分断はビジネスモラルの崩壊を生む

この問題は、長年、製造現場を取材しているわたしとしても黙っていられない。健全な流通システムとはかけ離れており、ビジネスモラルの崩壊につながる事案として、一石を投じることになると思う。未熟な管理システムがいかに危険か、重大な問題点を指摘したい。

問題があったその後のこと。次の定期購入品が1週間を経過しても届かないので、再度連絡を入れたところ、オペレーターから、以下の回答があった。
 
「お客様は、代金支払いエラーで問題があり、商品の発送を停止しております。」
 
これには仰天した。社会的信用に関わる問題である。
 
怒りすぎてこめかみがピリピリしたが、これまで一連の出来事を再度説明したところ、「支払いに問題があるなら代金取扱会社の連絡先を教えるのでそちらで確認してください。」という。こちらも「支払い済みなので、そちらで入金確認をすべきだ。」と返すと、「当社は委託しており個人情報で確認できないことになっています。」と信じられない返答があった。支払った証拠の領収書もあるこちらが「支払い済みです。」と真実を主張しているのに、「そちらで調べてください。」とは。話が噛み合わないどころか、噛む歯もないようなので話が滑ってばかりだ。あぁ、イライラする。
 
社会的信用に関わる問題なので、上司にかわってもらったのだが、これまた、のれんに腕押し状態。「はぁ・・・・」と沈黙を通すという、まるでマニュアルにあるようなクレーマー扱いを受けた。こちらも、うっかり汚い言葉が出てしまわないように、燃えさかる怒りの炎を沈静させるのに必死だ。
 
遡って当初、ネット上で商品の定期購入を代金後払い方式で申し込み、折り返し承諾メールが届いたので、これで法的に売買契約が成立したことになる。契約が成立したということは、売主である販売元は特定の期限までに契約商品を確実に届ける義務があるはずだ。それが届かないということは販売元の義務違反ともとれる。また、買主である当方は代金を支払う義務があり、その義務は果たしている。これで当方に何の落ち度があるというのか。
 
この会社は配送業務も代金取扱業務も委託しており、「個人情報の関係があり連絡できないので客側で調べろ。」との姿勢を貫いているが、支払いの遅延においては、通常ペナルティが残るものであり、社会的に懲らしめを受け、キズが残る可能性もある。なんの落ち度もないこちらが、この会社の主張する会社方針の犠牲になり、〝与り知らぬうち〟に、社会的な懲らしめを受ける可能性があるなんて、とんでもない話であり、非常に重大な問題だ。

責任の所在が曖昧になり顧客の不利益が生じる懸念
 

今回、このような屈辱的な扱いを受け、まったく落ち度のないこちらが、この会社の連携および管理システムの悪さによる煽りを受け、なぜ、こんな被害に遭わなければならないのか。
 
なお、こうしたことを訴えても、コールセンターの担当者は、「これは他社も同様で常識だ」とキッパリと付言している。果たしてこれが常識なのだろうか。
 
これがこの会社の主張する常識だとしたら、社会通念上、極めて不適切かつ非常識である。
 
販売元は合理的に業務を委託することには問題はない。だからといって消費者を蔑視するようなこれらの対応についてどう考えているのか。
 
いくら「品質管理を徹底している。」ときれいごとをうたっているとはいえ、こんな不具合満載の流通&管理システムでは、社内だけで効率的な運営はできるかもしれないが、顧客との信頼関係は結べない。また、現在、IoTやソサエティ5.0等にも代表されるとおり、ITシステムで効率化を図るのは当たり前になりつつあるが、しつこいようだけど、繋がらなければならないところが分断される仕組みは、ITシステムを駆使しているとはいえない。分断したシステム化による顧客の不利益が懸念される。

また、繋がらなければならないところが分断されるという半端な委託システムによる作業により、それぞれの責任の所在が曖昧なことは重大な問題である。

オペレーターが〝画面上のみ〟で事実関係を判断する仕組みは危険であり、せめて、こうした重大な問題が発生した場合、知識の乏しいオペレーターのみで判断せず、上司に相談させるなど、連絡を徹底させるよう人材教育も必要だ。
 
こうしたことから、システム化の推進により、危険な商流が生まれつつあるので、これについて担当省庁は目を光らせて欲しい。落ち度もないのに金を払うお客側が被害に逢う商流は適切ではない。ITシステムによる効率化・省人化も重要だが、その前に健全な売買ができる仕組みづくりのほうが先である。
 

超怒! 顧客を被害者にする会社に喝!

わたしは不健康なことが大好きだ。暴飲暴食は日常的だし、時代に逆行した長時間労働もする。どこかのCMにもあるけれど、美味しいものは脂肪と糖で出来ているというのを実感しながら、今日も元気に冷蔵庫を開けている。

そんな不健康な生活を送っている私が頼っているもののひとつに健康食品とサプリメントがあるが、先日、信じられないことが起きた。これは最近の流通システムについて考えさせられる出来事なので、ぜひ、参考にしていただきたいと思う。

某健康食品を販売しているなんちゃら研究所(以下X社)というところから、腸内環境を良くする〝なんちゃら元気〟というゼリー状の品物を定期的に購入している私。今回、定期的に来るはずの品物の到着が遅い。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、流通が遅延している問題も発生していたので、そのせいかも? と勝手に思っていた。

その数日後――――。

品物は来ないのに、「お支払いがされていません」と入金確認の連絡が来たではないか。
 
(えっ? どういうこと?) 

品物の中に請求書が同封されているので、品物が到着していない限り、払えるわけがない。慌てて、健康食品会社のX社に「支払いがされていないとのことですが、品物が到着していません。どうなっていますか。」と、問い合わせをしたところ、「集金する会社は別会社です。」とあしらわれた。

「集金会社が別会社なので分かりません。」旨を説明されでも、納得いくわけがない。このX社の担当オペレータに、「品物が届いていないので、調べてもらいませんか。」とお願いしてみたところ、なんと、「システム上は届いていますよ。」の一点張り。「システム上は届いていますから、支払いをしてください。」という。何度も「調べてくれないのですか。」と聞いても、まるでうるさい犬を追い払うように冷たくされた。

「品物も届いていないのに、支払えというのですか。」と繰り返しても、おかしなことに、この健康食品会社は、〝未払いなどの問題があった場合も、集金会社からは連絡が来ないようになっているので、うちに言われても困る〟というスタンスを崩さない。わたしが支払うべきところは集金会社であり、注文しているX社の品物が到着するもしないも、後は知らない、というX社の方針を知った。

過去に誤配を何度もされているので、その可能性を示唆したのだけれど、「システム上は配達されているので、お支払いをお願いします。」と、とり付く島もない。それどころか、「ご家族のみなさんに確認されたのでしょうか?」だと。

「こんなバカな話があるか! 品物が届いてないのに、金を払えとはどういうことだ(大激怒)」

届いてないから電話をしてるんじゃないか! ああもうっ! 呆れ果てて、あいた口が塞がらないどころか、顎が落下して床に激突しそう!

睨んだとおり、結局、品物は配送会社が誤配しており、誤配された住人も配送会社に連絡をしてくれたのだが、私が問題視しているのは以下の点だ。

まず、システム上が全て正しいと思っている、この健康食品会社の思想には問題がある。誤配送され被害が出た顧客の与り知らぬところで、勝手に話が完結されており、「金を払え!」というのが当たり前のシステムだという。しかも、こうした支払いの遅延等におけるペナルティは通常、しっかり残るものだ。社会的に懲らしめを受ける可能性だってある。被害にあったこちらがさらに損害を被るなんてとんでもない話(怒)

いくら品質管理を徹底しているとうたっているとはいえ、こんな流通システムでは、社内だけの省人化で効率的な運営はできるかもしれないけれど、顧客との信頼関係は結べない。ビジネスは〝どこに貢献して利益を出すのか〟が、まず先になくてはならないと常々しつこいくらいに感じている。

なお、またも(←何度もやらかしている)お隣のシェアハウスに誤配した某大手運送会社だが、誤配の連絡を受けたにもかかわらず、なんと、荷物を数日も放置していたのだった。なぜ、こんなことが起きるのかと大手運送会社に尋ねたところ、「この荷物は外注に頼んでおり、担当した外注に聞かなきゃ分からない。この下請け業者に連絡をしたところ、電話に出ず、今は連絡が取れない。」と残念すぎる説明を受けた。結局、品物が到着するのに時間がかかり、これまた非常に不愉快な思いをした。

大手運送会社は、システム化が非常に進んでいるのにもかかわらず、品物放置というミスをシステムでなぜ防ぐことができないのか、いまだに謎である。

現在、ITシステムで効率化を図るのはすでに当たり前になっているが、繋がらなければならないところが分断される仕組みでは、ITを駆使しているとは言えず、システム化による顧客の不利益につながる。なにより、金を払う方に不利益があってはならない。

もうひとつ、売買契約をしたら、品物を届ける義務があるはずだ。それを画面上のみで判断するのは、無理がある。今回のようなケースは、義務違反にならないのだろうか。画面上だけで判断をするのは危険だと思う。なんの落ち度のないこちらが誤配送の責任をとらなければならないのは、非常におかしな話であり、確認作業をおろそかにするなど、もってのほかだ。また、それぞれの責任のありかが曖昧なことも問題である。

ーーーーーーというわけで、今回は、繋がらなければならないところが、システム化による分断が起きる可能性があるという事例でした。

あ~思い出してもムカムカくるわっ! もう少しで被害に遭ったこちらが支払う羽目になるところだったんだもんね(大激怒)
 

【注意】amazonを語る詐欺メールが巧妙!

コロナ禍の最中で、外出もままならず、どうせままならないのだから、今のうちに、システム環境を一気に整えようと、電気工事やら、ネット環境の見直しやら(←これは案外重要です)に追われ、あっちを整えれば、こっちの問題が見つかるといった、モグラ叩きのような日々・・・。イライラも限界に達しそうなところ、日頃、ネットショッピングに利用しているメアドに巧妙な迷惑メールが送りつけられてきたので、注意喚起のためにご紹介しましょう。

これだ! 

タイトルは、「Amazonセキュリティ警告_サインインが検出されました」。

文面には、活用しているネットショッピング用のアドレスが記載されています。
が、デバイスが使用していないMozilla Firefoxになっている。

送信元の表示はAmazon.co.jp。

ちょうど、ネットショッピングでamazonから股関節を柔らかくする拷問機器のような健康グッズを仕入れたばかりだったので、ヤバい店に引っかかったのかも? と不安がよぎる。

「お客様のアカウントで異常な活動が検出されたため、アカウントを一時停止させていただいております、ご提供頂いた情報を確認し、24時間以内にご連絡いたします」だと。

う~ん、これは怪しい。

アカウントを一時停止させていただいております、の「、」に若干の違和感を覚えたので、とりあえずアカウント管理をクリックするのを止め、いったんメールを閉じ、amazonの公式サイトでログインをしてみた。一時停止するとのことなので、本物だったらおそらくログインできないだろう。

すると、あっさりログインできたではないか。「アカウントを一時停止させていただきます」と書いてあったのになんてこった。不気味なので、取り急ぎパスワードを変更したところ、本物amazonから違うメールが届いた。

こっちが本物

違う点がいくつもありますが、偽物と似ています。

通常、Amazonからハッキングを知らせるメールは来ないので、初めて受信すると、これが本物のメールかどうか焦るというもの。しかも、昔と違って最近は実に巧妙に出来ている。日本語も注意深くよーく見てみないと、さらっと読んでしまいそうだ。

もう一度、詐欺メールを見てみましょう。

詐欺メールの送信元にカーソルを合わせクリックするとAmazon.co.jpの表記が、googleのものになっている。

次に、スマホからアカウント管理画面をクリックしたところ、出てきたわ! 妙に馴れ馴れしい日本語が! 

( ´,_ゝ`) プッ 「ログイン.もう顧客ですか?」だと?

ログインさせて、おそらくカード番号等を入力させようって魂胆ね。そうはイカのキン●マよ。

こうした詐欺メールって、なぜか句読点に学術論文でもあるまいし、「.」ピリオドを使うことが多いのは何故だろう(笑)

しかし、こうした悪意の詐欺メールは年々、巧みになっているので、怪しいと思ったら、まずは確認! 皆様も気をつけてくださいね☆

憎い新型コロナ! 展示会業界驚きの損失額

新型コロナウイルスの影響で、非常に苦しい状況に立たされているのが展示会業界だ。いやいや、展示会業界だけではない。出展各社においても開発技術を詰め込んだ新製品をアピールする場であり、商談の場でもあるため、その影響は大きい。

さらに、大きな展示会ともなると、各媒体も特集を組む。展示会がぶっ飛んでしまうと、紙(誌)(画)面を埋めるネタがなくなってしまう。展示会がぶっ飛んでいく痛手は業種を超えて計り知れないのだ。

日本展示会協会によると、東京ビッグサイトは東京オリンピック・パラリンピックのプレスセンターとして使用するため、2020年11月まで述べ20カ月にわたり、利用が制限されている。これだけで、主催者や支援企業、出店者併せて8万3000社以上が約2.5兆円の売り上げを失うと試算していたが、新型コロナウイルスの猛威は様々なものを巻き込みながら暴れ回り、今年の2月下旬以降だけでも約350本の展示会が中止・延期を余儀なくされているとした。

先日、新型コロナウイルスの影響を受け、東京五輪が延期になったと発表された。その煽りを受け、会場の確保が困難であることから、本年12月に開催予定だった製造業の祭典「JIMTOF2020」も中止となった。おそらく苦渋の決断だったに違いない。残念だが、早期にスパッと英断してくれたお陰で、ダラダラとしなくて済んだ。もし、この決断が遅れればその分、各社の懐にさらに深い爪痕が残る可能性があった。

もともと東京五輪が延期となった時点から、残念な予感は薄々あった。東京ビッグサイトの東・東心展示棟や西・南展示棟が、2020年12月以降においても、プレスセンターとして据え置かれるからだ。

同協会は、さらに1年ほどビッグサイトが利用できない可能性を示唆し、「もし、予定通り展示会が開催できないと、さらに1.5兆円の損失が生まれ、3年間合計で13万社4兆円の売り上げが失われる」として、現在、要望書を東京都、東京都議、自由民主党「展示会産業議員連盟」ならびに経済産業省へ提出している。

損失額の概算

(日本展示会協会試算)

(*この損失額の概算は、東京ビッグサイト東展示棟・東新展示棟・西展示棟が引き続きプレスセンターとして据え置かれ、2021年11月まで利用ができなかった場合を想定)。

なかなかパンチの効いた額だが、新型コロナウイルスによる大打撃は、東京だけでなく、様々な地域でも各社のプライベートショーを含め、様々なイベントが相次ぎ中止となっている。

どんな展示会でも、出展各社はその展示会に合わせ、営業を開始したり、社内では新製品の開発に注力したり、広報はブースのレイアウト等を含み、イベント企業の手配なども行わなければならず、会社全体が大忙しだ。しかも例外なく、資金がかかっている。

こうしたときに懸念されるのは、モチベーションの低下だ。モチベーションを維持しながら仕事をこなさなければならないことの、なんと難しいことか。

現在、私たちは紛れもなく、新型コロナウイルスの破壊的な影響を受けている。この現実を受け止め、あらゆる知恵を絞りながら打破していくしかない。