ものづくりの基準をつくる第一測範製作所 ~ユーザーの安心と信頼を確保するために~


 われわれの生活を豊かにし、安心できる製品を手掛けている製造業。モノづくりで欠かせないプロセスのひとつに測定・検査が挙げられる。この過程を無くして、製品や部品に信用・信頼は生まれない。
 第一測範製作所(社長=木村敬知氏、本社:新潟県小千谷市)は、1944年の創立から現在まで、長年構築された高い技術力で製造現場の精度を保証している測定機器メーカだ。なかでもゲージメーカとして“ISSOKU”の名は、世界の製造現場でモノづくりの品質を支えるブランドとして認知されているが、同社が高い評価を得ている理由を挙げると、受注、設計、製造、そして発送までの全行程が一貫され顧客のニーズに対応できていること、そして安定した品質体制が確立されトレーサビリティが徹底されていることだろう。工場内は恒温に設定され、測定室においては、温度20℃、湿度50%に徹底管理しているという万全ぶりだ。これら高い技術環境下で精密な測定機器を製造しているのだから、“長さの基準をつくる”メーカとして、製造現場になくてはならない企業のひとつと認知されているのも当然だろう。

5µmを体感できるショールームで測定に対するニーズを突き詰める

 

測定の重要性を話す木村社長
測定の重要性を話す木村社長
 例えば製造現場が稼働率を上げた場合、その中で不良品が流出するかどうか、という不安はつきものだ。その不安を払拭するために測定の重要性が問われているが、徹底した品質管理で、なおかつコストは下げる――といった厳しい命題もついて回る。それに応えるため、木村社長は、「測定に対するニーズを突き詰めて考え、提案する必要がある」と話す。

 同社には、最先端の測定機器がズラリとならぶショールームがある。実験要素も兼ねているので、単なる製品群を並べたショールームとはひと味違う。ここで顧客の要望を聞いてそのニーズに合致したものを提案する。われわれの生活を豊かにするための自動車、航空機、医療機器等は様々な部品から構成されているが、それらの商品は安全面の観点からみると、測定なくしてものづくりの信用に値するモノは生まれない。したがって、このショールームで打ち合わせることは非常に大きな意味を持つ。安心・安全のための万全な体制を構築するためのノウハウがこのショールームにはあるのだ。

トリモス社製 高性能横形測長機
トリモス社製 高性能横形測長機
 同社では画期的な取り組みのひとつとして、スイスに本社を置く、TRIMOS(トリモス)社の日本総代理店として、同社が製造する縦型測長機(高機能ハイトゲージ)・横型測長機・表面形状測定機を「TRIMOS ISSOKU」のダブルブランドで、日本国内での販売をしている。精密測定のナノメートルの領域に踏込み、測長機では1nm(=100万分の1mm)の分解能を、形状測定機ではさらもう一桁小さい0.1nmの分解能を持つ。世界中から高い評価を博しているこれらの製品には、スイスの時計業界で培われた1つの製品を1人のマイスターが責任を持って製造するという定評のあるものづくりが採用されている。

この塊で溝の深さを感じることができる
この塊で溝の深さを感じることができる
 「なぜISSOKUがTRIMOSを扱っているのか」の問いに、木村社長は、「弊社は、量産品を製造しているユーザーを対象に測定機器をつくっていますが、これからの日本の製造業は多品種かつ複雑なものを測っていかなければならない。TRIMOSのものは非常に測定範囲が広く扱いやすい特長があります。誰もが簡単に速く測れることを目指した弊社の商品とは棲み分けができていますが、お互いの商品を掛け合わせることで、あらゆる測定ニーズを満たすことが狙いです」と、優位性を示した。

技術を売るということ

縦長測長機では誰でも簡単に5µmを測定することができる
縦長測長機では誰でも簡単に5µmを測定することができる
 例のショールームには“触って体感できる”仕掛けがあり、溝が彫ってある金属の塊があった。溝には0.0156%(0.00895度)の緩やかな勾配がついていて、これを撫でると深さを感じることができ、溝の脇には目盛が刻まれていた。筆者もスーッと触ってみたところ5µmあたりで深さを感じなくなった。これをまた、TRIMOSの縦型測長機(高機能ハイトゲージ)で測ってみる。特に測る技術は不要でド素人の筆者でも5µmを測ることができ、精度の高い領域を肌で感じることができた。実は、このTRIMOS商品は同社で校正しているという。

 さて、細かいものを測るといえば、塗料や化粧品、食品などがある。粒子が均一に混ぜられているかを測定するために「粒度ゲージ」というものがあり、それこそが、先程、体感した金属の塊で、撹拌された度合い(分散性)を評価するISSOKU製品だ。この製品は、ナノレベル計測のプロによる精密加工技術に支えられた信頼性の高い製品だが、この製品は、ラッピング技術がなければ生まれない製品であり、この磨きの技術こそが同社の強みなのだ。

鏡に映ったようなボールペン。どんなにこの材料に傷をつけようとも材料が硬すぎて傷が付かない! ラップ技術に職人魂がつまっている。
鏡に映ったようなボールペン。どんなにこの材料に傷をつけようとも材料が硬すぎて傷が付かない! ラップ技術に職人魂がつまっている。
 平面ラップ工程で磨きの技術は職人ワザそのものだが、技能伝承について木村社長は、「年配層、中年層、若者層、というバランスが理想ですが、若い人が引き継いだんです。この彼は才能があり、加工の際、目には見えないラップ粉の動きが頭の中でイメージでき、コンマ数ミクロンの起伏も手の感覚で分かる人なんですよ」と教えてくれた。

 ところで技術を売る――という観点から、どうしても営業マンの活躍が気になる。良い製品も売れなければ、意味を持たないのが製造業。今では、多品種少量&単品生産が当たり前となった。そのため、顧客の要望は多岐にわたり、中には、複雑な工程を要する製品が必要になる。その場合、打ち合わせが必要になるが、同社では、営業や技術担当者がユーザーの元へ訪ね、詳しい要望を聞いた上で見積もりまたは生産手配を行う。

吉瀬営業部長
吉瀬営業部長
吉瀬淳一 営業部長は、「積極的な営業スタイルに変えていかなければと思っています。値段を下げて売るということは、マーケティングの面からいっても非常にマイナスになってしまうので、付加価値を付ける、あるいは差別化を図って値段ではないところで勝負をしたい。弊社は長い歴史があるとともに技術の蓄積がありますから、お客様の信用と安心を保証する要素は豊富で、効率的かつフレキシブルに対応することができます」と話した。

工場内で若者のラップ技術を見た!

桑原 営業推進グループリーダー
桑原 営業推進グループリーダー
 桑原和寿 営業推進グループリーダーの案内のもと、ISSOKUの製造ラインを見学した。同社の工場は、主力製品である「ボールねじ」、「ねじゲージ」、「精密測定機器」の3つのラインがある。

 成形加工では、焼が入っていない柔らかい状態のものを刃物で削り取って必要な形にしていく。研削加工では熱処理で硬くしたものを砥石で削り取って精度を仕上げる。ボールねじ加工では、ねじ加工に特化した旋盤を使い、つるつるの棒にねじ溝が切られていく。

 「弊社のゲージは、研削盤の砥石で削ってそれで終わりになるというのが少なくて、殆どのものがその後、手作業による仕上げ加工(ラッピング)をしています。リングゲージは内径のゲージですが、これを仕上げるのに、さらに手作業で磨くんですよ」と桑原さん。ラップとよばれる工具をチャックに加えてクルクル回し、そこにゲージをあてがい、こすりつけながら仕上げていく。これを手作業で丁寧に一つ一つ仕上げているのだから、なかなか根気のいる作業である。1,000分の1ミリの許容差があり、それ以上に大きくなっても小さくなっても不可なのだ。次に、その寸法を測定する工程だが、顕微鏡のような形をした非接触式の内径の測定機があった。これは自社製である。もう一桁下の10,000万分の1ミリ単位で測定ができるスグレモノだ。

 鉄は暖かくなると伸びる。基準の温度を20℃に設定しているとのことだが、20℃からどのくらいずれているか、確認している様子が垣間見れた。実はこの測定機には温度センサーがついており、温度の補正がかかるようになっている。例えば、20℃を基準として、その温度のズレから、本来の寸法を導き出す、という計算ができる機能を持っている。

 歩いて行くとただならぬ雰囲気の“関係者以外立入禁止”のドアがあった。特別に取材許可が下りた。

 中に入ると青年が1人。荒削りをしてきた製品を手作業で平らにし、精度を上げていく。先述にある、木村社長が言っていた“コンマ数ミクロンの違いが分かる若いラップ職人”関 勝太さんがもくもくと平面ラップの作業をこなしていた。これこそ、感覚が勝負という曖昧な表現でありながら、感覚こそがリアルな寸法をたたき出すという不思議。

コンマ数ミクロンの起状が分かるラップ職人の関さん。木村社長もその才能を見込んでいる。
コンマ数ミクロンの起状が分かるラップ職人の関さん。木村社長もその才能を見込んでいる。
 この作業の難しさは、ピカピカの鏡面に磨き上げることだけでなく、狙った寸法に入れなければ製品として使い物にはならないところだろう。1µmを測るのであれば、さらに下の寸法をつくることができなければならないのだ。端から端まで平行でなければならず、真ん中だけが膨らんでいるのは当然NG。面は平面かつ平行じゃなければ製品としては成り立たない。訓練だけではどうにもならない、才能が必要な仕事のひとつであろう。

 われわれの生活の中に必要とされている製品が安心・安全であるという大前提があり、こうしたものづくりの舞台裏には「長さの基準をつくる会社」が活躍している。

moldino_banner

 

 

intermole2024_大阪