「JIMTOF2012」をレポートする! 航空機・エネルギー・医療分野に期待

JIMTOF2012が11月1日から6日までの6日間、東京ビッグサイトで開催され、前回を上回る世界22の国と地域から合計816社が出品した。来場者の生産技術に関するニーズに応える各メーカーの製品の数々に先端技術を見ることができた。
各社のブースが今まで以上に洗練されたデザインなっており、海外展開を視野に入れた動きも見てとれた。また、将来性の点から、航空機・医療・エネルギー産業分野を狙った製品が目立ち、加工工程短縮にみる経済効果はもちろんのこと、製造現場の課題解決に向けたソリューションを提案していた。記者が見た「JIMTOF2012」をレポートする。

工作機械編

工作機械は航空機産業を睨んだ大型マシンも目立っていた。大型で特に目立っていたのは安田工業だ。YASDA最大のトラニオンタイプの大型5軸機「YBM10T-100TT」は伝統技術と先端技術が融合したマシンであり、プリロード自己調節方スピンドルを搭載して、低速域での重切削性と高速域での低発熱高精度回転を両立させていた。

牧野フライス製作所が来場者を惹きつけたのは、アルミニウム・鋳鉄の高能率加工に威力を発揮する「a61nx」だが、ひっそり展示されていた中に、従来“専用機しかできなかったギア加工”が汎用機でできるというマキノ独自の生産技術は目を見張るものがあった。トップクラスのワイヤー、切削、放電が揃うと精度良くギア加工ができるということがよく分かる見事な展示だった。

東棟で異彩を放つブースといえばヤマザキマザックだろう。まるで異空間にいるような気分にさせるアイデアに度肝を抜かれた来場者も多い。空母をイメージしたブースに最先端のマシンがズラリと並ぶ。中でも迫力があったのはオイル産業に貢献する「ORBITEC20」。独自のヘッド構造は旋削面を得たい部分に自在に加工対応する。大型バルブの高能率加工を実現するものでこのマシンが動いているのを見学した来場者からは「おおっ!」と驚きの声が上がった。

展示している加工ワークにも注目したい。三井精機工業が展示していた「HU100-5X」に乗っているワークは、航空機のIPC(中圧圧縮機)のケースだ。チタン製のリング材より旋削、切削によって展示品の形状まで削り出されたもので、この部品の形状加工に三井の5軸加工機が使われているのだ。

OKKは「匠の技を未来の形に、OKKのリアルテクノロジー」をキャッチフレーズにしたブース展開。
立形マシニングセンタ「VM-R」シリーズのラインナップが勢揃いしていた。写真にあるのは「VM53R」だが、従来機VM5の主軸・本体ともに剛性を強化し高い切削能力と人に優しい操作性を実現している。特に魅力は幅広いストロークを確保し、幅広なワークにも対応可能なことと、カバー前面から主軸までの距離を780mm、テーブルまでの高さを920mmと接近性が飛躍的に良くなったことである。

東棟最大のブース展開を図った森精機製作所は、全32台を出展。強みの5軸機をはじめソリューションを提案していた。日本初公開の「DMC 60 H Linear」は、高い連続加工精度と動的性能に加え、様々な機械構成が選択可能になるモジュール設計を採用することで1台での加工から複数台の生産ラインなどの自動化ソリューションに対応するとして注目度も高かった。

清和鉄工の、LUXIS(ラクシス)シリーズ「GH256」CNCハイブリッドギアホーニング盤は同期/非同期で長年培ってきた技術のもと、新たに開発された次世代の歯車仕上盤である。この製品は、高剛性設計で小歯数ワークに対応する製品であり、加工条件選定の自由度が向上するうえ、サイクルタイム短縮に貢献するマシンだ。

オークマの新製品5軸制御立形マシニングセンタ「mu-6300」のデザインは素晴らしかった。「プレミアムデザイン、始動」の文字が躍る。最大ワーク径の外周まで加工できる大きな移動量は魅力だった。重切削から高速仕上げ加工まで対応する製品だ。

微細加工機のリーディングカンパニーである碌々産業は、高速微細加工機「MEGA」を開発以来、進化を続けてきたが、多様化するニーズへ安定して対応した実績とコンパクト性を引き継いで、新たに2系統に分離進化させた「MEGA-SS」と「MEGA-SD」が今回、初登場した。写真は「MEGA-SD」。
小径穴あけ加工の高速化に分離進化させてスマートドリリングモードにより150%の生産性(同社比)を確保している。また、同社のブースは宝飾店を連想させるような洗練された高級感が漂っていた。

高精度くし刃型NC旋盤の次世代モデル機を出していたエグロの「NUCLET-10VV」は、主軸モータに省エネソフト(特許出願中)を標準採用し、節電効果と高生産性を両立するうえ、モータの発熱を抑えるマシンとして注目されていた。ドライ加工「MQL」の採用で切削油の使用量を削減し、環境負荷も減らしてくれる。

切削工具/周辺機器編

オーエスジーは、高能率超硬ドリル「超硬WDドリル」が注目を集めていた。今回、1mmとびシャンクを追加している。このシリーズは、新ウェーブ刃形と低心圧設計により、低スラスト・安定トルクを実現し、切り屑を細かく分断し、安定加工を可能にしてくれる工具である。工具径別に2種類の刃形を採用している。部品加工や小型機械における安定性を追求した工具だ。

日立ツールはトータルコストを削減するとして、目的の加工に応じた最適な工具選択、加工能率の向上など、「加工ソリューション」を示すように展示しており、開発技術力を全面に押し出した高性能工具の数々に来場者は足を止めていた。また、特筆すべき点は、日本で初めてのセラミック工具を展示していたことだろう。

BIGの愛称で知られている大昭和精機のブースは来場者で溢れていた。
人混みの先にあった製品は、突き出しが長い加工での高速・高能率加工を実現する「スマートダンパー」だった。防振機構内蔵でビビリを瞬時に減衰する期待の新製品である。
カウンターダンパーとフリクションダンパー両方の効果を持ち、特殊防振機構を内蔵しているのが特長だ。



人混みで溢れているといったら不二越も負けてはいない。西棟内ではNACHIの袋を肩から下げた来場者を多くみかけた。注目されていたのは穴開けの常識を変えた180°フラットな「アクアドリルEX フラットシリーズ」。抜け際のバリが小さく後工程のバリ取りを縮減し、前加工なしではドリル加工ができなかった傾斜面の穴加工が一発で可能だということもあって、来場者の足を止めた。

微細工具で有名な日進工具は、次世代の微細加工分野を開拓する最先端のエンドミルを展示していた。
切削での金型隅部の加工はラジアス工具での対応(コーナーR0.02~)放電加工・研削加工でもエッジを出すのは困難とされているが、今回、切削による高硬度材への隅エッジ(R0.02以下)部の加工を可能とするエンドミル「SSE400/600」の開発に成功し、お披露目となった。



航空機関連のアルミ~チタン加工に最適な多機能工具「エアロチッパー」を展示していたのはダイジェット工業だ。この工具は上面にスクイを付けた低抵抗形インサートの採用で切屑排出性に優れ、アルミ合金加工時の切り屑排出量はφ50にてQ=2,250/min。また、チップと本体はキーの勘合により高速回転仕様である。この削り具合をデモ動画で流していたのだが、見事な切り屑排出量に来場者は目を見開いた。

来場者を惹きつける美しいブースだったイワタツール。HRC40~72の焼き入れ鋼に直接穴あけが可能になるトグロンハードシリーズは金型の加工方法が変わる工具として注目を浴びていた。金型のイジェクターピン穴加工をはじめ、ワイヤカットのスタート穴や部品加工においても精度向上や工程短縮を可能にしている。

劣悪な環境下でも最高の測定精度を誇るハイテクレーザーシステム「Laser Control NT」を展示していたブルームLMT
高度な防塵・防水機工、シンプルな構造、高品質のレーザーダイオードとマイクロプロセッサーの組み合わせで高い精度と信頼が特長だ。工具段取り時間の大幅削減と不良品率の低減に貢献する。



新開発のダイヤモンドコートで超硬合金を切削できるエンドミルを展示していたのはユニオンツールだ。同社のダイヤモンド膜は、熱CVD法により成膜され、高硬度で非常に高い密着性と耐摩耗性を有する。さらに皮膜の微細組織を制御することで硬度と靱性を飛躍的に高めた特殊ダイヤモンド膜を新開発した。これによりさらなる耐摩耗性向上を実現している。

タンガロイは、究極の寿命安定性を誇る「T9100シリーズ」を展示していた。新表面平滑化技術でインサート表面をなめらかにし、チッピングや凝着を抑制する工具である。特殊技術により母材と膜との結合強化に成功し、膜の密着性を驚異的に改善した。この工具、長寿命を求めるユーザーの心を掴んだようだ。

世界各地で培った技術が強みのセコ・ツールズで目立っていたのは、16コーナチップ仕様フェイスミル「Double Octomill™(ダブルオクトミル)」。

この製品は、1つの工具で高性能と経済性を融合したもので、16コーナチップ仕様とコーナチェンジが可能なユニークな高精度チップがポケット内のHSSピンにより位置決めされ安定した結果をもたらす工具だ。



航空宇宙分野で活躍する工具を展示していたのはマコトロイ工業
CFRP専用ドリル「Rドリル」は、新技術「セルフリグラインド」により、鋭い切れ刃を持続してデラミネーションの発生を抑えつつ、切削速度を落とさず性能アップを実現する。このドリルは、航空機産業に貢献する工具として現在注目を浴びている。

moldino_banner

 

 

intermole2024_大阪